2023年9月22日 ライフサポート系列 更新
福井大学医学部附属病院 婦人科産科 品川先生を講師としてお招きし,ライフサポート系列所属生徒を対象に「がんと妊娠・出産」「高齢者の身体的特徴や疾病」について普段学習している内容をより専門的に,また子宮頸がんワクチンやPMSなど自分たちの身体に関する貴重な話もお聞きすることができました。今回学んだことを今後の学習や自分たちの体調管理にいかしていきましょう。
2023年8月30日 生徒支援部 更新
令和5年度の学園祭が、8月28日(月)・29日(火)の2日間にわたり実施されました。
1日目(28日)は、本校にて、総合開会式、クラス出し物紹介、フリータイム、生徒会企画、文化部の作品展示や活動報告が実施されました。
熱中症対策のため、全校生徒が体育館等に集合することはなく、開会式等は、各教室配信にて実施されました。
フリータイム時には、小児がん患者支援活動のレモネードスタンド販売活動が「ホスピタル・トイふくい」のご協力によって行われました。
また、本校ホールでは、3年男子による「よさこい」パフォーマンスや、ダンス同好会のダンス披露、カラオケ、漫談、教員グループのパフォーマンスなど、日ごろの学校では見ることができない姿が多く見られました。
昼食は、キッチンカー3台からの食欲をそそる匂いが校内に漂い、生徒や参加保護者が競って購入する姿も見られました。
1日目の生徒会企画は急遽、教室配信になったにもかかわらず、イントロクイズなどで盛り上げてくれました。
2日目(29日)は、AOSSA8階、県民ホールにて実施。
2日目のスタートは、福井伝統工芸アイドルグループ「さくらいと」のトーク&ライブからスタート。トークでは、夢を追いかける気持ちをもつことなど生徒たちは真剣に耳を傾けていました。後半のライブでは、圧巻のパフォーマンスを披露していただき、生徒達も大いに盛り上がりました。
その後、探究ゼミ活動報告では、日ごろの2・3年生の探究活動について、真剣に耳を傾けている1年生の姿が見られました。
午後の部では、ダンス披露や、生徒会による「進路について考える」劇が披露されました。
4年ぶりの通常開催となり、生徒達は、準備に戸惑う面も見られましたが、無事、全プログラムを終了することができました。
2日間、多くの保護者の皆さまには、平日にもかかわらず、ご参加くださりありがとうございました。
2023年8月23日 学習支援部 更新
8月21日(月)夏休みが明け,授業が再開になりました。猛暑を考慮してオンラインで開催した全校集会では,学校長より夏休み中に県内外での大会や諸活動,さらには海外視察への参加など,多方面で活躍した生徒へねぎらいの言葉がおくられました。また,学校生活を通して生徒一人一人の可能性が広げていくよう激励をいただき,生徒も気持ちを新たにした様子でした。
続けて,8月より本校に赴任したニュージーランド出身のALTのマーティン・ハミルトン先生の新任式を行いました。ハミルトン先生からは勉強中の日本語で「皆さんとお会いできて嬉しいです。よろしくお願いします。」と挨拶をいただきました。生徒には,ハミルトン先生から英語はもちろん海外の暮らしや文化など,多くのことを吸収してもらいたいです。
2023年8月18日 学習支援部 更新
ハローワーク福井より職員の方々を講師としてお招きし,就職希望生徒に「就職に向けた心構え」や「必要書類の見方・書き方」等の就職活動に必要となる事項についての講義や、「面接試験における入退室や挨拶のマナー」についてご指導いただきました。 来月より就職試験が始まります。今回のガイダンスをいかして,自分の目指す企業の就職試験では自分の考えを表せるよう準備を進めていきましょう。
2023年8月18日 ライフサポート系列・北村ゼミ 更新
8月10日(木),ライフサポート系列の2・3年生と「総合的な探究の時間」で防災をテーマとしているゼミ生徒あわせて41名が,岐阜協立大学経済学部 後藤康文先生の防災福祉についての出張講座を受講しました。普段からの生活課題も避難所での被災ニーズに関係することなど,防災と福祉の関わりについてご講義いただき,今後の活動への大きな刺激となりました。また,ワークショップでは避難所での実際の事例をもとに生徒同士で話し合いました。
今回のご講義をもとに,それぞれのライフサポート系列の学び・探究の学びに繋げてくれることに期待しています。
公民館セミナーに参加!
8月17日(木)更新
8月9日(水)第34回福井県公民館セミナー
公民館は、地域住民の活動の場として生涯学習・社会教育の推進や地域コミュニティ形成に大きな役割を果たしています。
今回は『若者の「やりたい」を叶える公民館』をテーマとして、公民館の課題の一つである「若者の利用が少ない」に着目して改善策を考えるセミナーに、若者代表として大学生と本校生徒4人が参加しました。
参加生徒4名は、公民館長や公民館主事、大学生とのグループ討議にも積極的に参加し、高校生らしい意見を述べていました。また、グループ討議の発表では、グループ代表として、まとめたポスターをもとに考えを発表していました。高校生や大学生の参加で一味も二味も違うグループ討議になったようで、参加者は今後の公民館活動に大いに刺激を受けたようでした。
≪参加生徒の感想≫
「公民館との関わりがなくて、何をしているのかが分からなかったけれど、若者の意見を切実に求めているんだなと感じた。」
「大人の会話について行けるのかなと思ったけど、フランクで楽しかった。」
「思っていた以上にみんな熱意が強かった。そのうち公民館が元気になっていくのではないかと思った。公民館の活動に協力したくなった。」
「公民館の人達の目線と、学生の目線がかなり違がっていて、とても面白かった。」
地域社会を豊かにしたいと活動している方々との出会いが、生徒たちの新しい学びにつながったようです。
2023年8月10日 寺川ゼミ 更新
2023年8月10日(木),寺川ゼミでは「地元を元気にしようプロジェクト!」第2弾を開催しました。 今回は,文殊地区『もくせい児童館』との交流会。高校生12名と児童20名ほどで,ボッチャやしりとり,将棋などで楽しい時間を過ごしました。参加児童からは,「とても楽しかった」,「また来てほしい」などうれしい声を聞くことができ,高校生も会話をしながら楽しんでいました。「低学年と高学年との接し方の違いが難しい!」,「高齢者との交流会とは全然違う」など,交流会の課題について話し合う場面も見られました。 日常の中で,なかなか関わる機会がない小学生と関わることができ,高校生にも新しい学びがあることを実感しています。これからも地域の方々と協働して,様々な活動を展開していきます。
2023年8月2日 公民科 更新
8月1日(火),本校2年生の生徒4名が「ふくい高校生県議会」に初参加しました。これは,福井県議会が県内の高校生を対象に毎年行っているもので,今年で6回目。本校は地層処分やエネルギー問題を探究テーマとしているゼミのメンバーを中心に,およそ2ヶ月前から原子力政策をテーマに田中宏典,福野大輔 両議員のアドバイスやサポートを受けながら提案書を作成していきました。
当日は,本校で昨年度取り組んだクリアランス金属の防犯灯製作について,特定の高校だけでなく県内すべての高校生が学校種別や公私立の垣根を超えて一緒に製作に関わり,科学的なものの見方を養うとともに高校在学中から郷土福井に愛着や誇りを持ってもらうこと,福井の名産品として「カニ」や「恐竜」といった嶺北のものだけでなく「電気」を全面に出してPRすることが,原子力発電所が立地する嶺南,火力や水力,風力などが立地する嶺北との一体感がうまれ,本当の意味での福井県の自慢になるのではないかと提案しました。なお,これらの模様は本日の福井新聞,日刊県民福井でもご覧になることができるほか,明日の福井テレビでも放送される予定です。ぜひご覧ください!
2023年8月1日 学習支援部 更新
7月29日(土),本校にて中学生・保護者向け体験入学会を開催しました。
中学生の皆さんには,2年次以降の3系列(教養文化系列・流通情報系列・ライフサポート系列)の模擬授業の体験を,また保護者の皆様には本校卒業生の進路実績・学費等の説明,PTAトークライブ,本校卒業生の講演などを行いました。
大変暑い中での開催でしたが、来校いただいた方々には最後まで熱心にお取り組みいただき心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
次回はWinter Open Schoolでお会いしましょう!
2023年7月27日 学習支援部 更新
8月2日から13 日にかけて,2年生の下園愛心さん,前川央乃芽さんが,ふくしまハイスクールアカデミーの高レベル放射性廃棄物問題に関する視察研修に参加します。全国から高校生14名が選出され,青森県六ヶ所村,福島県広野町,スウェーデンを訪問します。
また7月25日から2日間の日程で,1年生の小垣内蒼大さんが全国高校囲碁選手権大会全国大会に出場します。
下園さん,前川さんには国内外での視察を経て,高レベル放射性廃棄物に関する見聞をさらに広げることを,小垣内さんには全国大会での健闘を祈って,全校生徒と教職員から大きな拍手がおくられました。
2023年7月27日 学習支援部 更新
7月20日,夏休み前集会にあわせて,ALTサラ先生の離任式をおこないました。サラ先生は任期を終え,本国ニュージーランドに帰国することになりました。学校長から,生徒に丁寧に接していただいたことへの感謝の言葉が述べられたあと、生徒代表の2年生清水虎太朗さんがサラ先生へのお礼のスピーチを英語で述べました。また,1年生の久津見心梛さんが,記念品として生徒一同からの寄せ書きを贈りました。最後にサラ先生から「福井南高校の生徒や先生方の温かいサポートをずっと忘れません」と日本語で言葉をいただきました。
サラ先生,たくさんの素敵な思い出をありがとうございました。ニュージーランドでのご活躍を願っています。
2023年07月21日 囲碁・将棋部 更新
7月15日(土)に,本願寺派福井別院で開催された全国高等学校将棋竜王戦福井県大会の男子B級戦に1名,男子C級戦に2名が出場し,男子B級戦において,リーグ戦を勝ち上がり決勝トーナメントに進出した,1年生の川田裕暉さんが優勝しました。
2023年7月14日 学習支援部 更新
7月6日(木)に海外留学を希望する生徒,保護者を対象に海外留学説明会を開催しました。説明会にあたり,本校と姉妹校提携を結んでいるヘレトンガカレッジのマーケティングディレクター,ジェイソン・ダニエル・シーン氏が来校され,姉妹校の紹介やニュージーランドでのホームステイについて説明をしていただきました。また,7日(金)には個別相談会を行い,より具体的に留学に関する説明や,生徒,保護者からの質問に答えさせていただきました。
ジェイソン氏の本校滞在中に,説明会のみならず,授業やゼミ活動にも参加していただき,異文化によるジェスチャーの違いや,自分の意思をはっきりと伝えることの大切さについて,生徒に伝えていただきました。
今後,ますます多くの生徒が異文化理解に関心を持ち,海外留学の経験を通して,異国の地で見聞を広めることを期待しています。
2023年7月14日 探究科 更新
7月13日(木)午後の探究の時間に,全校生徒と教職員,大学生とが「地層処分」について考え対話する教科横断型授業を実施しました。これは,2020年度に生徒発案ではじまったもので,今回で4回目を迎えます。今年は,福井大学や福井県立大学の学生をはじめ,地元企業や電気事業者,大学教員ら30名も参加。この日は大雨の影響でオンラインでの対話となりましたが,誰もが使うエネルギーの問題について,また地層処分をどのように広め,合意形成をはかっていくべきかについてを真剣に考えていました。
2023年7月12日 学習支援部 更新
6月22日(木)4・5限に,福井工業大学スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 中垣内祐一先生より「スポーツと安全管理」についてご講義をいただきました。スポーツの分類,スポーツ外傷と傷害の違い,スポーツにおける安全管理(リスクマネジメント),熱中症対応など,多岐にわたる項目について,専門的な内容をふまえながらも,生徒に分かりやすく丁寧にご教授いただきました。スポーツにケガや事故はつきものですが,指導者もスポーツをする生徒や選手自身も,極力ケガや事故を回避できることが望ましく,そのためには普段からどのような点に留意すべきかということについて示唆を与えていただきました。
2023年7月12日 学習支援部 更新
6月22日(木)4・5限に,福井工業大学スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科 中垣内祐一先生より「スポーツと安全管理」についてご講義をいただきました。スポーツの分類,スポーツ外傷と傷害の違い,スポーツにおける安全管理(リスクマネジメント),熱中症対応など,多岐にわたる項目について,専門的な内容をふまえながらも,生徒に分かりやすく丁寧にご教授いただきました。スポーツにケガや事故はつきものですが,指導者もスポーツをする生徒や選手自身も,極力ケガや事故を回避できることが望ましく,そのためには普段からどのような点に留意すべきかということについて示唆を与えていただきました。
2023年7月12日 学習支援部 更新
6月21日(水)13:30より1年生の保護者対象進路ガイダンスを実施しました。当日は,系列選択の注意点と決定までの流れ,3年間の進路活動,学校生活の様子や学校行事についてお話をさせていただきました。保護者の方々と,生徒の将来について考える良い機会になりました。平日昼間の開催にも関わらず50名近い保護者の方に来校いただき,関心の高さに大変嬉しく、また心強く感じました。保護者の皆様には感謝申し上げますとともに、今後ともよろしくお願いいたします。
2023年7月12日 囲碁・将棋部 更新
今月下旬に日本棋院東京本院で開催される,第47回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権全国大会の個人戦に出場する小垣内蒼大さんが,坂井市の全国文化芸術大会出場激励会に参加し,池田禎孝市長より激励の言葉をいただきました。それに対して,本人が全国大会への決意を述べました。
2023年7月11日 学習支援部 更新
6月上旬から下旬にかけて,30数名の就職希望者がインターンシップに参加しました。働くことの大変さ,お金をいただくことのありがたみ,相互尊重,コミュニケーションの重要性など,参加した生徒たちは多くを学んだようです。この経験を今後の就職活動に生かしましょう。職場体験の機会をいただいた各企業の皆様,ご協力いただきありがとうございました。
2023年7月10日 学習支援部 更新
3年生就職希望者が、7月8日(土)丹南会場・坂井会場,7月9日(日)福井会場でそれぞれ求人説明会に参加しました。
生徒たちは夏休みから始まる職場見学に向けて,各企業のブースで熱心に企業説明を聞くことができました。
いよいよ就職活動が本格化します。自分の希望する進路について意識を高め,進路選択へ向けて後悔のないように主体的な行動をしていきましょう。
2023年7月8日 学習支援部 更新
6月20日(火)に,本校にて3年生を対象に北陸自動車学校説明会を開催しました。就職希望者は普通自動車免許取得が就職においても必要になります。学業をおろそかにすることなく,並行して免許取得に向けてもしっかり行動しましょう。
2023年7月6日 浅井ゼミ 更新
クリアランス金属を用いて防犯灯を製作しているグループが,福井市内の鋳造会社のイベントに参加し鋳造体験を行いました。そのときの作品が完成し,本日6日(木)のゼミで生徒たちの手元に届きました。
マスコットキャラクターなど,生徒それぞれのお気に入りのものが鉄製となり手元に届くと,驚きの声や歓声があがりました。今年度,クリアランスグループでは地域への普及啓発や通学路の安全確保といった課題にも取り組んでいく予定です。
2023年7月5日 探究科 更新
7月4日(火),中学生対象の放課後見学ツアーを開催し,普段の福井南高等学校の様子を見学していただきました。今後も定期的に開催してまいりますので,皆さんのご参加お待ちしております!
2023年7月3日 寺川ゼミ 更新
2023年6月29日(木)寺川ゼミでは,地元の文殊公民館とのコラボイベント「地元を元気にしようプロジェクト」を開催しました。生徒12名,地域の方は20名ほどで,お年寄りをはじめ多くの方に参加していただきました。今回は,ペットボトルを利用したボーリングや様々な話題についての意見交換を通して楽しい時間を過ごすことができました。参加していただいた方からは,「とても楽しかった」や「次回も参加したい」,「次は,ゲームやなぞなぞがやりたい」などといったお声をいただきました。また参加した生徒からは,「初めてイベントを開催し,うまくいった面と課題が見えてたので今後に活かしたい」,「たくさんの方の笑顔がみれて嬉しかった」,「楽しかった」などの声が上がりました。このように,地域の方々との交流を深めることで,地元を元気にすることができ,高校生も新しい学びがあるということを実感しています。今後も,地域の方々と協力し,様々な活動を展開していく予定ですので,是非ご参加いただければ幸いです。
なお,当日の様子は福井新聞様に取材いただきました。記事は以下よりご覧ください。
2023年06月22日 2学年担当 更新
6月18日(日)〜6月21日(水)の日程で,2年生の探究旅行を実施しました。
今年度から,従来の修学旅行(観光型旅行)ではなく,「総合的な探究活動の時間」の各自の探究テーマに,絡めての活動時間を盛り込む旅行に変更しました。
長崎県を学びの場と設定し、
1日目は,①長崎県の女子高校との交流,②長崎市の稲佐山展望台から,地形や街づくりについて考える,①と②の班に分かれて探究活動を実施しました。
2日目は,①放射線に関する探究,②福祉栄養に関する探究,③長崎の街づくり探究,④長崎の歴史伝統探究の4班,計9グループで探究活動を実施しました。
3日目は,ハウステンボスにて,異文化を感じ,夜はディナークルーズにて,テーブルマナー講習を実施しました。
4日目は,福岡県へ移動し,太宰府天満宮に立ち寄り、日本の古典や宗教にふれる機会をもち、帰路につきました。
移動手段も,バス,飛行機,JR,路面電車などを活用しました。
実施前の天気予報では,傘が手放せない可能性が高かったにもかかわらず,4日間の旅程中,最終日に小雨が降るだけで,無事,旅程を終了することができました。
今年度,探究旅行にご協力いただきました,各大学,街づくりに関わる企業,歴史ガイドをしていただいた皆様には,心より感謝申し上げます。
参加した生徒の保護者の皆様,新しい形の探究旅行にご理解をいただきましてありがとうございました。
2023年06月10日 浅井ゼミ 更新
6月8日(木),福井県の櫻本宏副知事がエネルギー問題について探究活動を進めている当ゼミの活動を見学されました。
最初に,森夕乃ゼミ長らがクリアランス金属のリサイクルをはじめとした活動の経緯や展望などを紹介。その後は,原子力政策に永年携わってこられた副知事へ生徒たちから質問や今後の活動への意気込みを語りました。
生徒たちにとって大変貴重な経験となりました。
2023年06月10日 学習支援 更新
2023年6月9日(金)4・5・6限,2年生「保健」の授業にて,福井医療大学保健医療学部看護学科 高山裕喜枝先生より「心肺蘇生法」についてご講義をいただきました。命について向き合い,実際にその場に居合わせた時を想定し,人形を用いて心肺蘇生法の実習を行いました。命を救うことの大変さや責任の重さを感じながら,とても貴重な体験をすることができました。
同日4・5限,3年生「接遇応対マナー」の授業にて,福井大学学務部キャリアセンター 河﨑千鶴先生より、職業選択における「自分軸」を持つことの重要性やビジネスマナーについてご講義いただき,自己紹介文の作成演習を行いました。現在,3年生就職志望者のインターンシップが開始されており,来月から本格的な就職活動を迎える生徒たちにとって,進路意識を高める大変よい機会となりました。
2023年06月9日 寺川ゼミ 更新
2023年6月8日(木)4・5・6限,2・3年生「総合的な探究の時間」の授業にて,仁愛大学人間生活学部健康栄養学科 鳴瀬碧先生より「スポーツ栄養学」,同大学人間学部心理学科 水田敏郎先生より「人に対する心理学」についてご講義いただきました。
探究活動において,基礎知識はとても必要なものです。今回2つのテーマでご講義いただいたことにより,生徒自身の興味関心が広がり,深い学びのきっかけになったと感じております。
2023年06月05日 第1学年団・高崎ゼミ・竹内ゼミ 更新
2023年6月1日(木)6限,1年生の「産業社会と人間」の授業において,愛知県の杜若高校とZoomでつないで学習しました。本校の生徒は越前焼について発表し,杜若高校の生徒さんは地元の常滑焼の源流となる猿投窯(さなげよう)について研究発表を行いました。
それらを通してお互いに古代から現代に残っている地元の陶芸文化についての理解を深め,これらの文化を若い世代がいかに引き継ぎ,後世に残していくかについて考える機会となりました。
2023年05月31日 浅井ゼミ 更新
2023年5月28日(日),5回目となるゼミ交流会を東京都 上野学園高等学校で開催しました。今回は京都府立桃山高等学校 グローバルサイエンス部,兵庫県立舞子高等学校 環境防災科の生徒も参加し,経済産業省資源エネルギー庁 原子力政策課の遠藤量太 課長から「日本のエネルギー問題」について情報提供いただき,それをもとに「各自の探究テーマ×日本のエネルギー問題」というテーマで対話を行いました。今回は,私たちがメインテーマとしている地層処分について敢えてメインとせず各自の探究テーマを軸に話を進めましたが,結果的に自由に対話をすることで高レベル放射性廃棄物をどう処分していくのか,またどう合意形成していくのかについて,新たな気づきを得ることができました。
翌29日(月)には経済産業省資源エネルギー庁 放射性廃棄物対策課なども訪問しました。これらの模様は5月30日夕方のFBCニュース「おじゃまっテレ」で取り上げていただきました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
【FBC福井放送】
原発などテーマに高校生ら交流 関心を持って向き合う 福井南高校の生徒が企画(2023.05.30 19:35)
2023年05月26日 生徒支援部 更新
2023年5月26日(金),体育祭を実施致しました。
本年度は,コロナ禍以前と同様に,保護者の方にも生徒の様子を観覧していただくことができました。
生徒同士が互いに協力し工夫し合い,無事に体育祭を終えることができました。3年生は最高学年としてチームをまとめ,中堅学年の2年生は大きな柱になってくれました。そして,初めて参加した1年生も各色のために全力を出し切ってくれて,最後はみんなの素敵な笑顔で締めくくることができました。次は8月の学園祭に向けて準備をスタートさせましょう。
2023年05月22日 学習支援部 更新
5月13日(土)に,2・3年生対象進路ガイダンスを開催しました。2学年では,系列選択後ということもあり,各クラスでの雰囲気や、今後の進路選択についてどのように進んでいくのかを共有させていただきました。3学年では,就職と進学に分かれ,過去の進路概況をふまえた本年度の進路活動の流れを確認する時間となりました。
今後も保護者の皆さまと連携し生徒一人ひとりの進路実現に向けてサポートしてまいります。
≪掲載写真※保護のため解像度を低下させて掲載いたします≫
2023年05月21日 囲碁・将棋部 更新
5月21日(日)に,福井棋院会館で開催された全国高校囲碁選手権福井県大会の個人戦にA級1名,B級1名が出場し,A級戦で1年生の小垣内蒼大さんが優勝しました。
2023年05月21日 囲碁・将棋部 更新
5月21日(日)に,福井新聞社風の森ホールで開催された福井県高等学校将棋選手権大会の男子C級戦に5名が出場し,リーグ戦を勝ち上がり決勝トーナメントに進出した,1年生の川田裕暉さんが優勝しました。
2023年05月19日 浅井ゼミ 更新
5月18日(木),「総合的な探究の時間」および「産業社会と人間」の時間を使い,ゼミ企画の発電所見学会を開催しました。これは,ゼミでの活動を広く知ってもらおうと毎年ゼミ生主体で企画しているもので,今回は1年生8名を含む生徒14名と大学生1名が参加,昨年度に引き続き関西電力株式会社 大飯原子力発電所を見学させてもらいました。
発電所では,VRを使った原子炉内部の見学のほか,構内に入って実際に使用済み燃料貯蔵プールも見学。初めて発電所構内に入る1年生も多いとあって,職員の方の説明に皆熱心に耳を傾け,時折メモをとるなど原子力発電の仕組みや安全対策について,熱心に学んでいました。なお,28日(日)には東京都内でゼミ交流会を開催予定です。
2023年05月18日 PTA学校幹事 更新
5月13日(土)に,PTA役員会ならびにPTA総会を開催いたしました。ご多用の中,PTA会員の皆様には出席いただきまして,誠にありがとうございました。
新しい役員も承認され,本年度の事業計画・予算につきましても,慎重なご審議をいただきました。
今後とも,本校の教育活動へのご理解・ご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。
2023年05月12日 浅井ゼミ 更新
5月11日(木)の放課後,浅井ゼミ主宰の自主勉強会を開催しました。これは,エネルギー問題により多くの人に関心を持ってもらおうと,ゼミ生徒有志で定期的に開催しているものです。この日は,福井大学 学術研究院工学系部門工学領域電気・電子工学講座の伊藤雅一 准教授にお越しいただき,主に太陽光発電の仕組みや現状,課題や新たな取り組みについて教えていただきました。ゼミ生以外にも再生可能エネルギーや環境問題に関心を持っている1年生から3年生まで生徒8名が参加し,時折メモをとりながら伊藤准教授の話を熱心に聞きました。
なお,来週18日(木)午後には,関西電力㈱大飯原子力発電所の見学会を,28日(日)には東京都 上野学園高等学校にて第5回となるゼミ交流会も企画しています。
2023年05月10日 生徒支援部 更新
4月18日(火)歯科検診・5月10日(水)健康診断
新校舎を利用し,コロナ禍以前に近い形式で実施することができました。
健康診断では,諸計測や内科検診のほか聴力,視力などの検査が行われ,検査結果に一喜一憂する姿が校舎内のあちこちで見られました。生徒たちにとって,自分の身体や健康について考え,日々の生活習慣を振り返るよい機会となったようです。
歯科検診の結果は,5月8日(月)に生徒の皆さんにお渡ししました。
健康診断の結果は,しばらくお待ち下さい。
2023年04月28日 生徒支援部 更新
4月27日(木)から二日間,前期生徒会執行役員選挙をおこないました。本年は,地方統一選挙もあり,主権者教育もおこなわれた中で,より実際の選挙に近い形式での実施になりました。
校内の課題を自分事として考え,改善や向上に向けて行動できるようにすることや,自分たちの代表を自分たちでしっかりと決めることの責任を感じながら投票している姿が見られました。
2023年04月28日 生徒支援部 更新
4月28日(金)文殊山登山を実施しました。この登山は,本校創立当時からの伝統行事であり,地域の方との交流の場を拡げ,自然と触れ合うことを目的としています。急な山道に苦労する場面もあったようですが,生徒同士がお互いに励まし合い,そして地域の方からのお声がけをいただきながら,参加者全員が登りきることができました。初めての異学年交流の場でもあり,先輩・後輩の壁を超えて皆が協力し合い,有意義な時間を過ごすことができたように思います。
【タイムスケジュール】
09:15 学校出発
10:00 二上口(生徒確認次第、登山)
11:30 小文殊到着 お昼ご飯
12:30 集合写真撮影後下山
14:00 学校到着
14:30 下校
2023年04月07日 学習支援部 更新
新入生,そして保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。本日,本校体育館にて第29回入学式が行われました。新入生は真新しい制服に身を包み,高校生活の第一歩を踏み出しました。
本校一丸となって,皆様の新たな挑戦をサポートさせていただきます。