2024年3月14日 探究科 更新
最終日となりました探究Week(Day3),本日は外部講師による出張講義のほか,校外に足を運ぶゼミの姿も多く見られました。障がいを持った方との交流をしたゼミでは,地域での日常生活の様子を知ることができました。今後の探究活動につながる機会となりました。
2024年3月13日 探究科 更新
探究Week(Day2),本日も各ゼミ毎に探究テーマや探究活動計画の検討をおこなったほか,外部講師による出張講義もおこないました。
本日開講された出張講義の一つ,「伝える力を磨く~心に響くプレゼンテーション~」では,京都光華女子大学教授の森際孝司先生から,形式ではなく伝えたいゴールを持つこと、心理学の面から右脳派と左脳派によって受けての捉え方が変わることを意識してプレゼンすることなど、様々な角度から効果的な伝え方の極意を学びました。
その他,様々なゼミで大学や専門機関などから,講師が来校され,生徒と教員が共に学ぶ有意義な時間となりました。
2024年3月12日 探究科 更新
3月12日(火)~14日(木)の3日間,新年度の探究活動のキックオフとして探究Weekを開催しています。本校では探究活動をゼミ形式でおこなっており,Day1となる本日は,各ゼミの新メンバーの顔合わせや,外部から講師を招聘した特別講義をゼミ毎に開催しました。
このうち,県外の大学生らとオンラインで「持続可能な教育のあり方」を討論したゼミでは,お昼を挟んで,東京理科大学の石橋哲先生や熊本学園大学の向井洋子先生が「福島事故と政治」をテーマに,夕方まで生徒達と双方向形式でこれまでの経験を踏まえたお話をされました。生徒達は時折メモを取りながら,熱心に先生方の話に耳を傾けていました。
明日も速報をお届けいたします!
2024年3月12日 囲碁・将棋部 更新
今月19日より大阪商業大学で開催される,第18回全国高等学校囲碁選抜大会の個人戦に出場する小垣内蒼大さんが,今月6日に開催された坂井市の全国文化芸術大会出場激励会に出席し,池田禎孝市長より激励の言葉をいただきました。それに対して,本人が全国選抜大会への決意を述べました。
2024年3月11日 11:30 生徒支援部 更新
2024年3月7日(木)生徒会企画の冬季レクリエーション大会を実施しました。大縄跳びやドッチビーなど,各クラスが熱い戦いを繰り広げました。各種目に生徒が協力し合いながら参加をしていて,温かい会場になりました。後半に行われた,早押しクイズやイントロクイズでも楽しい様子が伝わってくるよい時間となりました。スポーツを通じて楽しい時間を過ごし、さらに異学年の交流を深めるいい機会となったことと思います。
生徒会の皆さんも楽しい企画を開催してくれてありがとうございました。
これからも様々な交流と活動の場を通じて、一層の成長と絆を築いていきましょう!
2024年3月8日 09:28 探究科 更新
原子力発電所の廃炉作業において発生する放射線レベルが極めて低くリサイクル可能な金属「クリアランス金属」を用いた街灯を生徒たちが制作し,3月7日(木)に最寄り駅までの通学路上などへ設置しました。これは,通学路が暗くて危険であることや,放課後は保護者の送迎車が多いという問題を解消するために1~3年生の生徒9名が昨年度から取り組んできたもので,水仙をモチーフに昨年度作ったものを照明デザイナーの岡安泉さんらの協力のもと,およそ7ヶ月かけてリデザインしたものです。今回の街灯「HANA-AKARI」は地域に溶け込みつつ福井県外でも使ってもらえるようなデザインや配色にしたことが特徴。一般的な街灯とは違い暖色系の光を採用することで温かみを演出しているだけでなく,トラックなど車高の高いドライバーにも配慮した明るさとなっています。近くにお越しになる際には,ぜひ探してみてください!
【福井放送 3/7放送】
2024年3月6日 学校評価委員会 更新
今年度の学校評価事業での第三者評価委員会の最終報告について,同委員会委員長の堀 康子氏より,本校理事長に報告書が手渡されました。
堀委員長よりいただいた詳細の報告を生かし,次年度に向けたよりよい学校運営に取り組んでまいります。
2024年3月5日 学習支援部 更新
この度,3年生が無事卒業式を迎えることができました。
4年ぶりに,全校生徒参加での形に戻して開催いたしました。
保護者の皆様,地域の皆様,そして関係者の皆様,貴重なご支援とご協力に心から感謝申し上げます。卒業生がこの舞台に立つことができたのは,皆様の温かいご支援のおかげです。
卒業生のみなさんのこれからの未来が,輝かしいものでありますように。いつでもこの学び舎は,あなたたちの帰る場所です。卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます!
卒業式にご臨席賜りました皆様,誠にありがとうございました。
2024年2月21日 公民科 更新
2月14日(水),1年生を対象にローンについて学ぶカードゲームを実施しました。
このカードゲームは,本校生徒が探究授業の一環でSMBCコンシューマーファイナンス株式会社と協同で制作したもので,進学や就職,結婚など人生の様々なフェーズを模擬体験しながら金融トラブルやローンの組み方について学ぶというものです。
この日は1年生を対象に実施,生徒たちは「公共」や「家庭科」,「情報」などで事前に学んだ経済分野の知識も活用しながらゲームを進めていました。
なかには「住宅購入」や「自家用車を購入」などチーム内で合意形成が必要なフェーズも。生徒たちは収支も計算しながら,人生のどのようなタイミングでローンを組むのか,またトラブルに巻き込まれないように気をつけるべき点などを話し合いながら楽しく金融について学びました。
このゲームはSMBCコンシューマーファイナンス株式会社様のご協力により,全国の学校へ無料貸し出しが可能です。詳細はお近くのSMBCコンシューマーファイナンス株式会社お客様サービスプラザ または本校 公民科までお問い合わせください。
2024年1月25日 更新
この度,公益財団法人 福井銀行教育福祉財団様より,大判印刷が可能なプリンターを寄贈いただきました。今後は生徒の探究活動の発表で貼りだす掲示物や,校内催し物の掲示物印刷用として,大切に使用させていただきます。この場を借りてお礼申し上げます。
2024年1月23日15:02 生徒支援部 更新
明日は積雪に伴う公共交通機関の乱れ等が予想されることから,明日1月24日(水)はオンライン授業へと切り替えます。生徒の皆さんはチャットおよびClassroomの指示を確認してください。
2024年1月13日 国語科 更新
国語表現の授業で取り組んでいました「いっしょに読もう!新聞コンクール」に,河上知輝さん(3年),平本雪音さん(3年)が,福井県NIE推進協議会奨励賞を受賞しました。
河上さんは自衛隊について,平本さんはLGBT法についての記事を取り上げ,自分の意見をまとめ,さらに他者の意見を聞いて自分なりの考えを整理していました。
本校の縹ホールにはいつも,当日および前日の複数社の新聞が閲覧できます。ぜひ縹ホールで新聞を読み,まわりの人と意見を共有してみませんか。
2024年1月12日 生徒支援部 更新
1月12日(金),過日に図書委員会企画として行われた「スタンプラリー ~本を借りながらニュージーランドへ行こう~」の表彰式が行われました。
このスタンプラリーでは,本校からスタートして,公共交通機関を利用し,ニュージーランドの姉妹校を訪れ,ウェリントンやオークランド市内を観光して帰校するというルートを図書委員会が作成しました。図書を1冊借りるごとに1マス進む設定で,往復で合計100冊借りるとゴールに至ります。
体育祭の色分けに基づき,全校生徒が縦割りの3チームに分かれ,図書を借りながらスタンプを進めた結果,白組(1年1組・2年1組・3年1組)が最も早くゴールでき,優勝となりました。
表彰式では,後期図書委員長から各クラスの代表生徒に賞状が授与されました。
図書室では次なる新企画として「Secret Book」を開催中です。今後も大いに図書室を活用していただきたいと思います。
2024年1月11日 学習支援部 更新
新年あけましておめでとうございます。
1月9日午前中に新年の式を行ったあと、太田清音会 様に雅楽「越天楽」等の演奏を披露していただき、福井神楽保存会 お天王さん神楽こども教室 様に「浦安の舞」を披露していただきました。1年の始まりにふさわしい鑑賞会でした。
今年度も残り3か月となりました。日々を大切に過ごしていきましょう。
2023年12月27日 浅井ゼミ 更新
「高校生の原子力に関する意識調査2023」の冊子が完成し,ゼミでは冬休み期間中の25日(月)から発送作業を開始しました。今回は400部印刷し,調査協力校や大学,監修者ら230ケ所へ送付します。なお,調査にご協力いただいた高校校へは学校長宛で発送しております。
ご協力いただいた皆様,改めてありがとうございました!
2023年12月21日(木) 西ゼミ 更新
西ゼミ生の探究活動がきっかけで始まった西ゼミの『レモネードスタンド活動』ですが,子どもたちに使ってもらう玩具を「ホスピタルトイ・ふくい」様と一緒に,12月18日(月)福井大学附属病院 小児科外来に無事届けることができました。
身体を動かすアスレチック玩具や手先を使う知育玩具など,玩具選びの際には「ホスピタルトイ・ふくい」様のアドバイスもいただきつつ,使う子どもたちの様子を想像しながら6点の玩具を選ばさせていただきました。その玩具を使って楽しく遊んでくれることを願います。
今年度のレモネードスタンド活動にご理解とご協力を賜りましてありがとうございました。
2023年12月20日 事務局 更新
令和6年4月から,「市町村民税の課税標準額×6%ー市町村民税の調整控除」の額が30万4200円以上の世帯であっても,扶養する子どもが2人以上いる場合には,授業料が無償化されます。
(年収の目安約910万円以上世帯について,扶養する子どもが2人以上いる場合,授業料が無償化されます。)
詳しくは下記記載の福井県HPをご覧ください。
私立高等学校等の授業料等の減免補助について(私立高校授業料無償化について) | 福井県ホームページ (fukui.lg.jp)
2023年12月8日 探究科 更新
11月30日(木),探究活動の一環として『高校生ジビエ料理講習会2023』を開催し,野生動物に関する探究活動をおこなう11名の生徒が参加しました。当日は福井農林総合事務所の職員の方から県内の野生動物による被害の現状やジビエについての説明を受けた後,ハイミッシュキッチンの田中佳子氏を講師としてお招きし,鹿肉のハンバーグステーキの調理に挑戦しました。参加した生徒からは,「臭みがなく調理しやすかった」「もっとジビエを知りたい」といった感想がありました。この経験をもとに,野生動物と社会の関わりについて理解を深め,今後の活動に活かしていきましょう。
2023年12月7日 学習支援部 更新
本校に絵画「夜の川辺」を寄贈くださった多摩美術大学名誉教授の米谷 清和先生と,福井県立美術館の学芸員佐々木 美帆様にお越しいただき,11月29日に全校生徒に向けて講演会を開催いただきました。米谷先生が学生時代だったときのお話や,ご自身の進路選択のお話などを聞かせてくださりました。また,本校生徒へ向けて,諦めずに自身のやりたいことを貫くよう,エールをいただきました。最後には生徒代表として3年3組小林さんから,米谷先生へ感謝の意を伝えました。
講演会後,生徒からは「自分も色々と挑戦しようと思えました」「『若いうちは挑戦できる』という言葉に励まされました」「努力を重ねることの大切さがよくわかりました」といった声を聞くことができました。
生徒のみなさん,B棟1階の絵画を,あらためて鑑賞してみましょう。
米谷先生,ありがとうございました。
2023年12月7日 浅井ゼミ 更新
12月1日(金)より室蘭工業大学(北海道室蘭市)で開催されたThe 16th Asian Foundry Congressにクリアランス資源のリサイクル活動に取り組んでいる本校生徒2名がポスタープレゼンテーション部門に出場し,見事Young Poster Presentation Awardを受賞しました。
会場は発表も含めてすべて英語,出場生徒は発表内容もさることながら,スピーチの手法についても英語科教員やALTに教わりながら準備を進めてきました。前日の夜も遅くまでYouTubeで海外著名人のスピーチ動画を観て練習,当日はその成果を存分に披露し,多くの人たちにクリアランス制度や日本の現状,自身らの取り組みについて発表しました。
なお,生徒らは今後もクリアランス資源のリサイクルについて広く普及活動を進めていく予定です。
2023年12月6日(水) 北村ゼミ 更新
11月30日,福井市危機管理課・河川課の方に来校いただき,北村ゼミと有志の生徒で,防災についての市政出前講座を受講しました。
福井市のハザードマップと福井市防災ハンドブックをもとに,自分の家が浸水したらどうするか,災害時の情報の入手方法などについて学ぶことのできた2時間でした。水害で避難する際に自分自身にできる取り組みを考えたり,被災時の自助や共助について考えを深めることができました。また,生徒からもペットがいる家庭の避難や,配慮を必要とする方に対して避難所生活で支援できることはないか等の質問が挙がり,普段のゼミ活動で気になっていたことを知ることができた様子でした。
貴重なご講義をありがとうございました。この講座を,今後のゼミ活動につなげてまいります。
2023年11月18日 探究科 更新
11月18日(土),WinterOpenSchoolを開催しました。天候が悪い中でも,多くの生徒・保護者の方々にご参加いただき、本校の魅力に触れていただけたことを,大変嬉しく思います。
全体説明会(アドミッションポリシー・入試について・学費等について説明)の後は,本校の探究活動をゼミごとにご覧いただく時間を設けました。
ゼミ紹介の時間は在校生が計画し,各ゼミの取り組みや成果をわかりやすくご紹介したり、簡単なワークショップなどを行いました。参加者の皆様からは,本校の良さを実感していただけたように思えました。
本校はより良い学習環境を提供し,皆様に満足いただける教育活動を展開して参ります。
WinterOpenSchoolにご参加いただき、誠にありがとうございました。
2023年11月17日(金) 学習支援部 更新
11月10日(金)7限目,第2学年を対象に,県主催の就職サポートセミナーを行いました。「働くこと」,「なんのために働くのか」について,各グループで意見交換をすることにより,相手の考えを受け入れながら『働く意義』について考える時間になりました。
10月より始まっている職場体験の経験も含め,自身の進路活動に役立ててほしいものです。
2023年11月14日 学習支援部 更新
本校では毎年,1年生が「税に関する高校生の作文」への応募をおこなっています。毎年多くの応募をしていることと,広く高校生に税についての周知をおこなっている本校の教育活動に対して,税の周知に対する感謝状の贈呈式がおこなわれました。本校 浅井光理事長が,福井税務署 牧野英雄署長より,感謝状を受取りました。
これからも,身近な存在である「税」について学びを深められるよう,取り組んでまいります。
2023年10月31日 浅井ゼミ,夏目ゼミ 更新
10月28日(土),29日(日) 第33回全国産業教育フェア福井大会が産業会館で開催されました。
本校からは意見体験発表部門(総合)「母乳バンク見学から見えた啓発活動の必要性~高校生の私たちにできること~」,研究発表部門(福祉)「防災対策について~福井南高校が避難所として機能するには~」,研究発表部門(総合)「原子力発電のバックエンドに関する探究活動」の3つのチームが発表を行いました。本校の活動の取り組みを全国の方々に発表できたことは貴重な経験となりました。この2日間での学びを次の活動につなげていきます。
2023年10月23日 囲碁・将棋部 更新
10月22日(日)に,福井棋院会館で開催された第43回福井県高校秋季囲碁大会の個人戦に本校よりA級1名,B級1名が出場し,A級戦で1年生の小垣内蒼大さんが優勝しました。
2023年10月18日 生徒支援部 更新
10月17日(火),前期に図書室の本を多く借りた「ベストリーダー」への記念品贈呈式がおこなわれました。
4月から9月末までの期間において,図書室の本を最も多く借りた生徒11名に,本校オリジナルデザインの文具が記念品として贈呈されました。
贈呈式では,ベストリーダー第1位となった生徒が代表として,前期図書委員長から記念品を受け取りました。
昨秋の新校舎の完成に伴い,図書室も新しくなったことにより,昼休みは多くの生徒でにぎわっています。
後期もベストリーダーへの記念品贈呈を予定しています。次のベストリーダーはあなたかも?
2023年10月3日 生徒支援部 更新
9月28日(木),昨年度に引き続き敦賀中池見湿地の環境保全活動をおこないました。セイタカアワダチソウなどの外来種駆除や水路の整備などに取り組みました。昨年度は1学年のみの活動でしたが,数年ぶりに全学年で,環境保全に取り組みました。
生徒の皆さん,お疲れさまでした。また、作業をご指導くださった敦賀中池見ふれあいの里のみなさま,ありがとうございました。