2021年9月29日 12:00 教務部 更新
9月29日,本日は令和3年度前期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため,校内分散での終業式となりました。
本校は前・後期の2学期制のため,本年度も残り半分となりました。一つ一つの活動を大切にして,後期も自分のよさを伸ばしていってください。
2021年9月24日 12:00 進路指導部 更新
9月17日,福井県立大学より3名の先生方にお越しいただき,本校中ホールにて生徒対象大学説明会を開催しました。3年生から1年生まで14名の生徒が聴講し,大学概要,入試概要,経済学部経済学科・経営学科の説明に熱心に耳を傾けていました。
生徒から「環境経済学についておすすめの書籍を紹介してほしい」「これから入試に備えてどのような準備をすればよいか」などの質問が出ており,説明会終了後も質問や相談をする姿が見られました。
2021年09月17日 17:00 教務部 更新
各学年ポータルサイトでもお伝えしております通り,台風による公共交通機関の乱れが予想されますため9月18日(土)の補習はオンライン授業へと切り替えます。時間割の変更はありませんが校時表はオンライン授業用となりますのでご注意ください。
2021年9月10日 17:00 進路指導部 更新
9月10日,福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科の深尾 武司 准教授をお招きし,「地球規模の気候変動について」というテーマでご講話を頂きました。
地球は温暖化しているのか?という問いに対して,学術的な観点から地球温暖化について学びました。また,二酸化炭素の排出に関して各国での排出量と人口の関係について触れ,個々の温暖化対策への心がけが大切であると説いて頂きました。
2021年8月31日 9:00 事務局 更新
8月30日,建設会社や関係者,当校教職員,理事、周辺住民の方々などが集まり,新校舎工事の安全と無事を祈念して地鎮祭が執り行われました。汗ばむほどの晴れやかな空の下,いよいよ始まる新校舎の建設に向け,心が新たになりました。
新校舎の竣工は来年の10月末を予定しています。進捗は随時ご報告していきます。
2021年8月31日 07:45 今・未来・デザイン 更新
7月21日(水)に実施した高レベル放射性廃棄物の処分に関する対話型授業の様子が原子力産業新聞Webサイトにて公開されました。生徒たちの「対立ではなく対話を」という思いや会場の熱気が伝わってくるような5分程度の動画に仕上がっています。高レベル放射性廃棄物を自主探究している生徒たちによる授業,諸外国との比較,グラフィックファシリテーションの様子などをぜひご覧ください。
動画はこちら!
2021年07月17日 08:01 教務部 更新
各学年ポータルサイトでもお伝えしております通り,県独自の緊急事態宣言が発出されましたため8月24日(火)までオンライン授業へと切り替えます。時間割の変更はありませんが校時表はオンライン授業用となりますのでご注意ください。
2021年8月2日 15:08 今・未来・デザイン 更新
日本原子力学会誌『ATMOS』2021年8月号に今泉友里さん(2年)のコラムが掲載されました。今泉さんは昨年度より高レベル放射性廃棄物の処分について自主的に探究活動を行っています。その縁から今回,学会誌でのコラム掲載となりました。コラムでは2月に実施した教科横断型授業について触れられています。また,同誌には本校 地歴・公民科の浅井佑記範教諭もコラムを連載しており,8月号ではクリアランスベンチの設置について触れております。この『ATMOS』は本校ロビーのほか,福井県立図書館などで手にすることができます。購読については日本原子力学会のページをご覧ください。
2021年07月29日 07:26 教務部 更新
本日7月29日(木)は明け方から降り続く大雨のため,公共交通機関の乱れや通学の困難が予想されます。したがいまして本日予定されていた補習は中止する措置をとります。生徒諸君は家庭学習に努めてください。
2021年7月26日 07:08 今・未来・デザイン 更新
7月21日(水),高レベル放射性廃棄物(核のごみ)問題を考える教科横断型授業を実施しました。これは2月に実施したものの発展版で,今回は卒業生のほかドキュメンタリー制作者の矢座孟之進さんのほか,フリージャーナリストの井内千穂さんらも招いての対話を行いました。冒頭で,この問題を自主的に探究している生徒たちが福島県立小高産業技術高等学校の生徒たちにインタビューした内容を紹介。その後,グループにわかれて生徒と教職員,卒業生,学外の方が同じ立場に立って意見を交換しました。この対話には京都教育大学附属高等学校の生徒たちもオンラインで参加し,原発立地県と電力消費圏とで意識の違いや,それらを浮き彫りにする対話の場の重要性などを話し合っていました。このときの様子は井内さんのブログ「よろず編集後記」のほか,毎日新聞にも掲載されておりますのでご覧ください。
【よろず編集後記】自ら問いを立てるきっかけとは ~福井南高校での学びその1
2021年7月6日 16:20 進路指導部 更新
LINEのオープンチャット上で開設しているオンライン自習室「Study with Us」の第6回勉強会表彰式を運営委員が行いました。今回は5月中旬から6月末まで約40日間の勉強時間を集計。総勉強時間数で優秀な成績を修めた【1位】森夕乃さん(1年),【2位】加藤萌々楓さん(3年),【3位】甲純奈さん(1年)を運営委員の雨宮ゆめさん(3年),今泉友里さん(2年)が手作りの賞状で表彰しました。
現在,Study with Usでは参加者を募集しています。参加希望の生徒は上記運営委員へ声をかけてください。皆で一緒に勉強しましょう!
2021年7月5日 17:00 進路指導部 更新
7月3日(土)に越前市AW-Iスポーツアリーナおよび勝山市体育館ジオアリーナ,4日(日)に福井県産業会館で各地区サマー求人企業説明会が行われ,就職を希望する生徒と保護者が参加しました。昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止となりましたが,本年は各会場とも万全の感染予防対策を講じたうえで無事に開催されました。生徒は各企業の概要や仕事内容など説明に熱心に耳を傾け,情報収集するとともに,各会場で本校教員,就職支援コーディネーターと職場見学を希望する企業について相談を行いました。なお,7月10日(土)にはトリムパークかなづでの坂井会場の説明会にも参加予定になっています。
2021年7月4日 09:00 入試担当 更新
7月3日(土),夏季体験入学会を開催しました。自主的な探究活動に取り組む在校生による学校紹介のほか,教養文化系列卒業生の軽部由菜さん(法政大学生),流通情報系列卒業生の三田村笑実さん(福井県民生活協同組合 勤務),ライフサポート系列卒業生の前田峻弥さん(福井メディックス 勤務)がそれぞれ各系列の紹介や卒業後の進路を紹介。最後は1年生4人が昨年度の自分たちを振り返りながら中学生へアドバイスやエールを送りました。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から急きょオンラインでの実施となりましたが,100組以上の方に参加いただきました。中学生の皆さん,在校生からのアドバイスにもあったように様々な高校をみて本当に自分にあった学校をぜひ探してみてくださいね!
2021年7月2日 08:00 今・未来・デザイン 更新
7月1日(木),1年生対象に「核のごみ」問題に関する教科横断型授業を実施しました。これは,21日(水)に予定している全学年および教職員対象の「核のごみ問題」を考える教科横断型授業の事前学習会として企画したものです。
この日は原子力問題の自主探究に取り組む3年生の雨宮ゆめさん,2年生の今泉友里さんのほか1年生5人が自ら調べてきた成果をもとに福井県の原子力発電について授業を行いました。その後,東京工業大学の澤田哲生先生や原子力発電環境整備機構(NUMO),地元福井で活動する原発のごみ処分を考える会メンバーら協力のもと,各教室で生徒と教職員が対等な立場でグループディスカッションを行いました。今回はドキュメンタリー制作者の矢座孟之進さんと本校OGで昨年まで原子力探究に関わっていた法政大学1年生の軽部由菜さんもオンラインで参加。1年生へアドバイスやメッセージを送っていただきました。このほか,高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を覆うベントナイトと呼ばれる物質を実際に手にとって遮蔽効果を確かめる実験も行いました。今回は県独自の緊急事態宣言下ということで,外部の方々へは毎日の検温チェックやホテル待機のほか,PCR検査を受けていただいての来校となりました。ご協力いただき,ありがとうございました。
2021年7月1日 13:35 進路指導部 更新
6月28日(月)から30日(水)までの3日間,午後から進路ウィークとして進路の情報収集を行いました。全学年すべての生徒が進路希望に応じて1日に3講座ずつ受講し, 進学は全国の大学・短大・専門学校等の27校の学校説明や模擬授業をオンラインで体験しました。就職は求人票の見方説明会および福井県内の各企業21社に参加いただき, 企業説明をしていただきました。生徒は事前に希望する授業を自分で選択し受講しました。当日は活発な質疑応答の場面も見られ, 自らの進路選択を考えるきっかけとなったようです。コロナ禍の影響によりガイダンスや学校見学等が延期中止の状態が依然として続いています。全校が一斉に進路活動に取り組む今年度初の試みでしたが, さらなる改善を行い, 生徒が主体的に進路選択ができるよう今後とも計画できればと考えています。
2021年6月19日 17:00 進路指導部 更新
6月12日(土),本校にて2年,3年生保護者対象進路ガイダンスおよび就労に関する説明会を,19日(土)には1年生保護者対象進路ガイダンスを開催しました。2,3年生に関しては進学・就職希望ごとに本校の進路指導方針,入試概要や就職動向,今後の進路スケジュールについて説明をしました。また就労に関する説明会ではスクラム福井の野村昌宏様よりご講演をいただき,就労に関する視野を広げるよい機会としていただきました。1年生に関しては高校三年間の学びや経験をもとに進路実現に向けての行動の必要性の説明を行いました。本校では、今後も普段の学校生活や進路イベント等を通じて,進路活動の充実を図ってまいります。土曜日のお忙しい時間にも関わらず,参加してくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
2021年6月18日 16:46 情報科 更新
本日,SMBCコンシューマ―ファイナンス株式会社から講師を招聘し,1年生対象の『ローン・クレジット』について特別授業を開講しました。本日までに1年生は社会科・保健体育科・情報科・数学科の授業を通して横断的に関連内容を学習してきており,本日の特別授業では,ローンやクレジットの仕組みに触れながら,消費者としての心構えについて学習しました。
令和4年4月1日から成年年齢の18歳への引き下げに合わせて,親の同意がなくても18歳になってしまえばローンやクレジットカードの契約をすることができるようになります。本日までの学びを踏まえて,一人ひとりが消費者として上手に活用できるように『自分の経済設計』を考えてみてください。
2021年6月24日追記 新聞にも記事が掲載されました
2021年6月14日 11:14 生徒指導部 更新
今年度も、福井南地区防犯連絡協議会の皆さんからワイヤーロックを1年生にいただくことが出来ました。校内での自転車盗難はありませんが、各生徒が被害者にならないよう、常にダブルロックを心掛けてほしいものです。また、ダブルロックだけでなく、自転車運転の危険性を、各生徒が考える機会としていただきたいです。
2021年6月10日 16:51 第3学年 更新
3年生対象のマナー講習会が実施されました。大阪よりニッケ株式会社の人事担当講師2名が来校されましたが、コロナ禍の状況を鑑みて、急遽校内配信という形で実施しました。配信講習とはなりましたが、3年生は社会人としての基本的考え方や、「発声」の基本を学ぶ良い機会となりました。今後の進路活動に活用することを願っています。
2021年6月7日 09:21 男子ソフトボール部 更新
男子ソフトボール部が、春季総体予選に挑みました。
創部以来、初めてユニフォームを一新して臨みましたが、コロナ禍で公式戦1年数か月ぶりということもあり、部員たちは日頃のプレーができないなか、最後まで2試合挑戦しました。
1回戦 対 武生東 0対19
総体第2代表決定1回戦 対 福井高専 12対24
2021年5月27日 07:50 進路指導部 更新
昨年よりLINEのオープンチャット上で開設しているオンライン自習室「Study with Us」の第5回勉強会表彰式を運営委員が行いました。
今回は春休み期間中の勉強時間を集計。一日あたりの勉強数や期間中の総勉強時間数など3部門で優秀な成績を修めた生徒を運営委員の雨宮ゆめさん(3年),今泉友里さん(2年),近藤優妃さん(2年)の3人が手作りの賞状を授与しました。
現在,Study with Usでは参加者を募集しています。参加希望の生徒は上記運営委員へ声をかけてください。皆で一緒に勉強しましょう!
2021年5月26日 12:35 写真部 更新
昨年5月より本校最寄りのJR大土呂駅で毎朝清掃を行っている生徒の活動が日刊県民福井さんに掲載されました。3年生の辻郁乃さんはコロナ禍の休校明けから毎朝清掃活動を行っています。最近は1年生の森夕乃さんも活動に加わり,2人で協力して清掃をしています。清掃活動を始めてからは近隣住民や駅の利用者からも声掛けをしていただけるようになり,本人たちの励みとなっているようです。記事は本日付の日刊県民福井または下記よりご覧ください!
2021年5月15日 11:20 PTA役員会 更新
5月15日(土),令和3年度のPTA役員会を開催いたしました。本年度もコロナウイルス感染症対策のため,完全オンライン開催の形で実施いたしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
中ホールで2年生へ英語を教える石神先生。この日は生徒の手元にスライドを投影,全面のモニターでは発音がわかりやすいよう顔を写して授業を実施。生徒たちはGoogleチャット機能を使い,パソコンに英文を打ち込んで回答するゲーム形式のやり取りに挑戦した。
2021年5月12日 09:30 情報科 更新
同居家族に新型コロナウイルス感染症のPCR検査対象者が出た教員が10日(月)より自宅から教室へ繋いでオンライン授業を実施しています。
これは生徒の学びを止めたくないとの思いから教員が校長へかけあって実現したものです。教員は壁に質問シートを貼り付けてルーレットゲーム方式で発問を促したりホワイトボードを使ってスペル確認をしたりと生徒の興味を引きつける工夫を凝らして授業を展開しました。生徒たちからは「先生の自宅の様子が見られて面白かった」「口元がはっきり見えたので通常の授業よりも発音がわかりやすかった」と好評。教員が自宅勤務となると通常は授業の振替や自習監督の依頼など他の教員へ負担がかかるため,他の教員からもコロナ禍における新たな学校のあり方の一つだとの声があがっていました。今後は他の教員も同居家族等に感染疑いが出た場合,自宅勤務の一環としてこのような授業実施ができるよう情報科が制度面で支援していきます。
なお,この様子は以下の新聞社より取材をいただきました(並びは掲載日時順)。
【福井新聞】教諭画面越しに授業 福井南高 自宅待機中、遠隔で
【毎日新聞】先生は自宅で生徒が教室 逆オンラインの新たな取り組み 福井
【日刊県民福井】本日の朝刊に掲載されておりますので是非ご覧ください。
2021年4月22日 07:30 写真部 更新
本校では高レベル放射性廃棄物の処理をめぐる問題を全校挙げて学習しています。今年2月には探究授業「今・未来・デザイン」を実施したほか,この企画に当初から関わっている今泉友里さん(2年)はその後も自主的に自治体や市民活動に携わる方々への取材・探究活動を行っています。これらの新聞記事がきっかけでこの度,日本原子力発電株式会社様よりクリアランス制度* を利用したリサイクルベンチの設置依頼をいただきました。
4月21日(水)には日本原子力発電株式会社 立地・地域共生部の中村又司様ら3名が来校。中村様より全校生徒,教職員へクリアランス制度やカーボンニュートラル,エネルギーミックスのあり方について説明をいただきました。この日より新型コロナウイルス感染拡大防止のため3年生は自宅からオンラインで参加,1年生は教室からの配信参加となりましたが,皆メモをとるなど熱心に聞いていました。説明後には,この問題に取り組んでいる今泉さんが日本原電の担当者らへ「ベンチ設置は,原子力にまつわる議論がより身近に感じられ,対話の輪が一層広がるきっかけになると思います」と生徒を代表してお礼を述べました。
このクリアランスベンチは経済産業省や文部科学省,原子力発電所内部や原子力に関わる学術機関を中心に設置されていますが,高校に設置されるのは全国初。日本原子力発電株式会社の担当者は,誰でも触れられるオープンな場所に設置することで今後は広くクリアランス制度について国民に周知,再考してもらうきっかけになればと話していました。
なお,このベンチは1階ロビーへ設置しています。来校の際にはぜひパネルとともにご覧になってください。
*【クリアランス制度】原子力規制委員会HP
https://www.nsr.go.jp/activity/regulation/nuclearfuel/haiki4.html
2021年4月15日 17:00 更新
4月9日(金)は新入生オリエンテーションを行いました。学校生活や日々の学習,また進路活動や上級生からの部活動紹介など,南高校生としての心構えについて1日をかけて紹介しました。少しずつ南高校で皆さんの良さを伸ばしていってください。
2021年4月15日 17:00 更新
4月8日(木)に令和3年度始業式が行われました。コロナウイルス感染症対策のため,分散型のオンライン始業式となりました。また,新任式,対面式もオンラインで行われました。
感染症対策を入念に行いながら,新年度も確実に進んでまいります。
2021年4月9日 15:00 教務部 更新
本校の卒業生、水野駿清さんが4月9日の福井新聞にて取り上げられました。水野さんは子供の時からの夢である「漁師」を目指して、茱崎定置網組合に就職しています。
夢に向かってまた一歩前進していってください。
第27回入学式が行われました
2021年4月7日 更新
暖かな日差しに、春の訪れが感じられる佳き日、第27回入学式が9時30分より本校体育館において挙行されました。新入生は真新しい制服で高校生活の第一歩を踏み出しました。
今年度はコロナ感染予防対策のため、式次第も縮小して実施しました。また、保護者の方々の参加を最小限にとどめ、新入生は体育館、保護者は別室に分かれて、保護者の方々にはモニターにて式典を視聴していただきました。
式典後、各クラス教室で担任より担任紹介をはじめ新しい高校生活についての話があり、式典からの緊張した雰囲気が和み、一所懸命に担任の話に耳を傾けていました。
新入生、保護者の皆さん、ご入学おめでとうございました。