2024年9月30日 学習支援部 更新
令和6年度前期の日程が終了しました。
終業式では船木校長から,「前期は校内のみならず校外でも生徒の皆さんの活躍を見ることができて、とてもうれしく思っている」ことや,「これからの3年生の進路実現に向けてのエールと1・2年生の進路に向けての準備を早めに行ってほしい」こと等の講話がありました。さらに,詩人の長田弘さんの『世界は一冊の本』の詩を紹介され,これから未知の世界での可能性を広げたり,一人ひとりの人生をしっかり歩んでほしいとのメッセージを話されました。
後期は10月4日から開始です。後期も皆さんの学校生活が充実したものになるように,教職員一同惜しみなく支援を行っていきます。
2024年9月26日 学習支援部 更新
今年度は2週にわたり中学校の先生方に参加いただき、学校説明会を開催しました。
理事長および校長の挨拶後,「2・3年次の3系列(教養文化・流通情報・ライフサポート)」,「本校の探究活動(Mゼミ)」等について全体説明会を行いました。
説明後の授業参観では,1年生は「産業社会と人間」の授業、2・3年生は「総合的な探究の時間」の授業をそれぞれ見ていただきました。
また、休み時間には中学校の先生方と在校生が会話する様子も見られ,在校生が頑張っている様子を見ていただくことができました。
ご多忙のところ,来校いただきありがとうございました。
2024年9月11日 ライフサポート系列 更新
昨年度に引き続き,福井大学医学部附属病院 産科婦人科 品川先生をお招きし,ライフサポート系列所属生徒を対象に「がんと妊娠・出産」「高齢者の身体的特徴や疾病」についてご講義いただきました。普段学習している看護や福祉の授業内容をより専門的に学び,自分たちのライフステージにおける身体のことや子宮頸がんワクチン,PMSなど今回も貴重な話もお聞きすることができました。今回学んだことを今後の学習や自分たちの体調管理に生かしていきましょう。
2024年9月2日 上山ゼミ 更新
8月19日(月)~ 8月21日(水)の3日間、福井駅前のハピリンホールおよびセーレンプラネットで、天文教育や天文の普及に関心のある個人や団体が集まった日本天文教育普及研究会主催の全国発表会が行われました。招待講演2、記念講演2、一般発表・テーマセッション等42、ポスターセッション13 と、非常に多くの講演・発表がありました。発表者は、国立天文台・各地天文台職員、大学教授、博物館学芸員、大学院生等で、非常に専門的な研究発表が多かったです。
その中で、8月19日(月)「天文への興味関心をどう高めていくか ~高校生からの視点で考える~ 」のテーマで、上山ゼミ2年生 木下由奈さん、藤本心海さん、墨崎葉月さんがゼミ活動の報告をしました。発表後も多くの参加者から、「私も高校生から活動を始めたんだよ。これからも頑張ってね」などと声掛けをしていただきました。生徒は3日間のすべてのプログラムに参加し、学術的にも社会的にも貴重な経験となったと思われます。
2024年8月26日 浅井ゼミ 更新
8月24日、都内で開かれた日本原子力学会主催のシンポジウム「第8回:東京電力福島第一原子力発電所の廃炉「1F廃炉で発生する除染・解体物の取り扱いを考える」に本校3年のゼミ生が参加しました。シンポジウムでは、今後福島第一原子力発電所の廃炉に伴って排出される廃棄物の取り扱いについて,ゼミ生のほか報道関係者や大学院生など様々な分野のパネリストが登壇し,自由闊達に意見を交換しました。
生徒は、ゼミ活動で取り組んでいるクリアランス資源のリサイクル活動における成果や課題をもとに、一方的な説明でなく住民一人ひとりの意見を丁寧に集めることや,科学的なものの見方の大切さ,被災地復興について自身の意見を述べました。
会場には関東在住のゼミOGも駆けつけ、後輩たちの活動を見守ってくれました。生徒たちは今後も同世代のつながりを大切にし、環境に優しい循環型社会の形成を目指して活動していきます。活動を支えてくださっている皆さん、ありがとうございます。
2024年8月22日 学習支援部 更新
本日、福井県立大学の経済学部,生物資源学部,看護福祉学部,恐竜学部(仮称)の4学部から講師を招聘し,説明会を校内で開催しました。大学の概要について全体説明を受けた後,関心のある学部に分かれて各学部の学びについて説明を受けました。様々な情報を吸収し,今後の進路活動にいかしていきましょう。
2024年8月22日 学習支援部 更新
本日、夏休み明け集会を行いました。夏休み中に体育館の冷暖房設置工事が行われ,本日の集会は全校生徒が体育館に集合して集会をすることができました。8月~9月は4月からの前期学習の締めくくりの期間となります。
今まで学んだことをステップアップできるようにしていきましょう。
2024年8月20日 夏目ゼミ 更新
8月9日に、夏目ゼミが『ふくい高校生県議会』に参加し、福井県の子育て支援策に関する提言を行いました。主たるものとして,「母乳バンクの啓発について」、「産後ホテルの設置について」,「福井県における乳幼児の遊び場の周知と拡大について」をそれぞれ提言しました。
提言書作成に当たっては、模擬委員会にて提言の趣旨と具体的内容について質疑応答の時間を設けていただき,多くの県のご担当の方々から私たちの意見に対して,ご検討やご回答をしていただき,母乳バンクに関する啓発活動を進めることができました。
渡辺竜彦議員,山岸みつる議員,ならびに議会事務局の皆様には,何度も来校いただき,当日まで質問や提言に関する多くのアドバイスをいただき,感謝いたします。この貴重な経験を次の活動にも生かしていきます。ありがとうございました。
2024年8月6日 学習支援部 更新
8月3日(土)に本校のSummer Оpen Schoolを開催しました。
本校の各系列の模擬授業や,ゼミ紹介,PTAトークライブ,卒業生トークライブ等を行い,中学生や保護者の皆様に,生徒の様子や取り組む姿勢、保護者のお考えや卒業生の思いなどを通じて本校の雰囲気や教育方針等を知っていただく良い機会となりました。
8月10日(土)には個別相談会があります。本校教員が相談事等にお応えします。
また,冬のWinter Оpen Schooは11月16日(土)に開催予定です。こちらは探究活動をメインに,中学生の皆様に発表ができるよう内容等を計画中です。よろしければご参加ください。
3日(土)にご来校いただいた皆様,暑い中ご参加いただきありがとうございました。
2024年8月1日 生徒支援部 更新
7月31日(水) 公益財団法人 日本教育公務員弘済会福井支部様より,『エネルギー400年史』を始めとする全30冊の学校教育図書を寄贈して頂きました。動植物,天文,古事記など,本校の探究活動に関連した多様なジャンルの図書が揃っています。早速,図書室入口付近の円卓にコーナーを設け,生徒が自由に閲覧できるよう配架致しました。今後も大切に拝読させていただきます。この場を借りてお礼申し上げます。
2024年7月29日 生徒支援部 更新
7月26日(金) AOSSA8階、福井県民ホールにて学園祭2日目が開催されました。
もくせい児童館館長の本多陽子先生から「動物愛護活動を通して」のテーマにてご講演いただき,動物愛護活動の現場を知る機会となり,今後の探究活動につなげてほしいと思いました。探究活動報告会では,3ゼミの活動報告が行われました。2年生の修学旅行報告会では,1年生に向けてのアドバイスなどが多く含まれていました。
昼食時間をはさんで特技発表会ではダンスや寸劇,音楽演奏などを通して学園祭を自分たちで盛り上げようとする姿や日頃なかなか見ることのない一面が披露され,大いに沸きました。また、最後の生徒会企画では本校ALT New Zealand出身のHamilton先生をはじめ有志の男性教諭による”HAKA”が披露されるなどエンディングを迎えることができました。生徒の皆さん,限られた準備期間ではありましたが、2日間ありがとうございました。
2024年7月25日 生徒支援部 更新
本日(7月25日),福井南高校の学園祭1日目が実施されました。
校内開催にて,午前中は開会式の後,各クラスの催し企画を,生徒達は自分の役割を果たしながら自由に体験する姿が見られました。中ホールにおける特技発表会では,ダンスや歌などが披露されました。
また,本校のLOVOTアイドル「もずく」の友達も2匹(?),特別参加し生徒達との触れ合う姿も見られました。キッチンカーは,昨年度より1台増え4台で,生徒達は各々,事前注文したものを多目的ホールなどで特技発表などの配信動画を楽しみながら食事をしていました。展示部門では,文化系の部活・同好会を中心に生け花や美術,書道および似顔絵などさまざまな作品が展示され足を止める生徒も多く見られました。
例年以上に,多くの保護者の皆さまが参加され,生徒達にとっても,よい経験ができた一日になりましたことを,心より感謝いたします。
2024年7月17日 学習支援部 更新
3年生はハローワーク主催の高校生サマー求人企業説明会に7月6日(土)の丹南会場,7日(日)の福井会場、7月13日(土)の三国会場に参加しました。希望する職種を考えたり,各企業の説明を熱心に聞く様子が見られました。
それぞれの企業ブースにおいて,業種や仕事内容を詳しく教えていただきながら,特に関心がある職種については,より深く掘り下げた質問をするなど貴重な情報を手に入れることができたようです。
いよいよ,就職活動が本格的に始まります。
後悔のない進路選択にむけて,主体的な行動をしていきましょう。
2024年7月6日 探究科 更新
7月7日の七夕に向けて,ゼミ生企画の七夕装飾が校内に設置されました。自由に短冊をつけることもでき,一人ひとりの願いが集まっています。生徒玄関・縹ホールにて7月第2週まで展示予定です。
2024年6月28日 2学年 更新
6月18日(火)~ 21日(金)の3泊4日の日程で,2年生73名は長崎へ修学旅行に行ってきました。3日目の天候はあいにくの雨でしたが,無事4日間とも日程通りに活動することができました。
2日目は各ルートに分かれて探究活動を行いました。「長崎の温かさに触れた1日だったと感じます。あらゆる場所で修学旅行ですか?と優しく声をかけてくださる方がとても多かった。」,「原爆の恐ろしさや被爆者の凄惨な状況など痛々しく伝わってきました。体だけ治しても心までは治るわけではない。」,「二度とない体験をさせてくれて感謝しています! ありがとうございます!」などの感想を寄せてくれました。
生徒にとって,普段の学校生活では感じることのできない,有意義な修学旅行となったように思います。この経験を通して生徒達が大きく成長してくれることを期待しています。
最後になりましたが,保護者をはじめ関係者の方々に感謝申し上げます。ご協力をいただきましてありがとうございました。
2024年6月28日 学習支援部 更新
1年生保護者対象進路ガイダンスを開催しました。入学後から現在までのクラス・学年の学校生活の様子や,進路選択に関する情報提供および系列選択に関する保護者の皆様への事項をそれぞれ説明させていただきました。
暑い中,多くの保護者の皆様に来校いただき,ありがとうございました。
2024年6月11日 生徒支援部 更新
6月11日(火),本校グラウンドにて株式会社ワーサルのご協力のもと,スタントマンによる交通安全教室を開催しました。教室では,身の回りで起こり得る交通事故のパターンをいくつか再現をしていただきました。はじめは興味本位で見ていた皆さんの表情が,いくつかのパターンの再現を見るたびに真剣な表情に変化していきました。
自転車は皆さんにとって便利な車両ですが,注意を怠ると自分だけでなく周囲の人を巻き込む大事故になることを改めて再確認する機会にしてほしいです。グラウンドでの事故再現を見たあと,福井南警察署,県交通安全協会および県損害保険代理業協会からお話をいただき,ヘルメットの重要性も再確認させていただきました。
ご協力いただきました株式会社ワーサル,福井南警察署,県交通安全協会および県損害保険代理業協会の皆さま,ありがとうございました。
生徒の皆さん,登下校中はもちろん日頃から交通安全に努め,自分のみならず周囲の人も守りましょう。
2024年5月24日 生徒支援部 更新
5月24日(金),福井南高校 第30回体育祭は天候にも恵まれ,「ベスト ブレイク〜おもいでをいろどれ〜」のテーマの下,制限のない通常開催で実施することができました。
赤,白,青の3色がさまざまな種目で競い合い,また本校ならではの伝統でもある,他の色であっても応援しあい,励ましあう福井南高校の体育祭が戻ってきました。
競技,応援などの場面場面において,生徒達の真剣な表情,友人たちと楽しそうに語り合う表情などを普段にもまして見せてくれました。
勝敗にかかわらず,お互いを称え合う閉会式後の各色の生徒達の姿は,とても素晴らしいものでした。
体育祭準備に携わってくれた生徒の皆さんありがとうございました。
また,PTA会長玉村様をはじめ役員の方々,100名を超える保護者の皆さま,温かいご声援ありがとうございました。
なお,当日の写真は保護者・生徒共有用のアプリにて1ヶ月間,閲覧できます。
2024年5月16日 学習支援部 更新
5月15日(水),3年生「接遇応対マナー」の授業にて,福井大学学務部キャリアセンター 河﨑千鶴先生より,職業選択における「自分軸」を持つことの重要性や,進路選択のあり方,ビジネスマナーなどについてご講義いただき,自己紹介文作成の演習を行いました。
6月中旬に予定されているインターンシップも含め,これから本格的な就職活動を迎える生徒たちにとって,進路意識をより高める大変よい機会となりました。
2024年5月11日 学校長 更新
5月11日(土),本日はPTA役員会・総会,ならびに2,3年生保護者対象の進路ガイダンスを開催しました。
役員会・総会につきまして,PTA会員の皆様にはご多用の中,出席いただきまして誠にありがとうございました。令和6年度役員につきまして承認いただき,本年度の事業計画・予算につきましても,会員の皆様にご審議をいただきました。今後とも,本校の教育活動へのご理解・ご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。
総会後、2年生は進路活動・修学旅行に関する説明、3年生は進学と就職に分かれて、過去の進路概況をふまえた本年度の進路活動の流れを確認する時間となりました。
今後も保護者の皆さまと連携し生徒一人ひとりの進路実現に向けてサポートしてまいります。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
2024年4月26日 生徒支援部 更新
4月26日(金)本校の伝統行事でもある,文殊山登山が好天のなか実施されました。
1年生を迎えての,今年度初めての学校行事。今年度も5月24日に実施される,体育祭の色別で登山しました。1年生は,授業中とはまた違った一面をたくさん見せてくれました。この行事をきっかけに,来週以降のクラスの雰囲気もさらに明るくなることを期待しています。2年生は,クラス替えがあっての初めての行事で新たな交友関係を築くことができている様子を確認できました。3年生は,今までの経験をもとに自発的に行動する姿が多く見受けられました。
教員一同,生徒達の笑顔の花をたくさん見ることができ,気分が晴れやかになった1日です。生徒の皆さん,ありがとうございました。
2024年4月25日 生徒支援部 更新
4月24日(水),図書室の本を多読している「ベストリーダー」への第2回記念品贈呈式がおこなわれました。
今回は昨年10月から今年3月末までの期間において,図書室の本を最も多く借りた生徒8名に,文具が記念品として贈呈されました。
贈呈式では,ベストリーダー第1位に輝いた生徒が代表として,図書委員長から記念品を受け取りました。
次回のベストリーダーはこの4月から9月末までの期間において選出予定です。このイベントを初めて知った1年生も2・3年生に続こう!
2024年4月24日 事務局 更新
金融教育や主権者教育を進めている本校で,自販機の一部を各種キャッシュレス決済対応にしました。現金を持参していなくても飲料が買えるようになります。校内の利便性を考慮し,取り入れられるものは随時取り入れていきます。
2024年4月8日 学習支援部 更新
4月8日,令和6年度の入学式を挙行し,78名の生徒が入学しました。学校長は式辞の中で,「高校生活のスタートにあたり,『高校3年間の目標をたてること』『自分の言葉で自分の考えや意見を言えるように努力すること』『優しいあたたかい人になること』を通して,校訓『信義友愛』を体現する生徒をめざしてほしい」と呼びかけました。これに対し,新入生代表生徒からは,「これからの3年間,様々な経験を通して多くのことを学び,成長していきたい」との希望と期待が述べられました。