2022年9月29日 生徒支援・環境支援部 更新
9月28日(水)に福井県人権擁護委員連合会委員長の石森則子氏をお迎えして,人権についての講習会を開催しました。
主に「デートDV」の具体的事例を伺い,受講した生徒たちは人権侵害について真剣に考える機会を得ました。
2022年9月29日 生徒支援・環境支援部 更新
9月28日(水)に前期終業式を,1年生は対面,2·3年生は各教室でのオンラインで行いました。1年生は初めての高校生活である前期を振り返りながら,校長先生の訓話をはじめ先生方からの話に真剣に耳を傾け,後期に向けて気持ちを新たにしている表情が窺えました。
学園祭を開催
2022年9月8日 生徒支援・環境支援部 更新
今年度の学園祭はコロナ禍により規模を縮小し,9月2日にAOSSA県民ホールで開催しました。
講演会は,現在プロスポーツメンタルコーチとして,アスリートのサポート活動でご活躍されている方をお招きし,開催しました。
その他,ステージプログラムとして,特技発表会,各クラス紹介,探究活動発表会,生徒会企画など,規模を縮小したとは思えない大変内容でありました。
特技発表会では,ダンス,パフォーマンス,ファッションショーなど持ち前の特技や演出を披露し,各クラス紹介では,動画・音楽を活用した形式,クラスの雰囲気や特徴を伝えるトーク形式,劇形式など,クラス独自に創意工夫を重ねたオリジナルな紹介を行い,表彰されました。
探究活動発表会では,今年度から取り組んでいる「Mゼミ」の8名の代表者によるテーマ別の発表を行いました。
生徒会企画では,全校生が楽しく参加できるゲーム大会で,大いに盛り上がりました。
また,テーマ「飛翔必笑 ~つかみ取れ青春!~」に沿った素晴らしいポスターを作成してくれた 内田春奈さんに,特別賞が贈られました。
♢各クラス紹介表彰結果
・1年1組 フレンドリー賞
・1年2組 アイデア賞
・1年3組 プリティ賞
・2年1組 エクセレント賞
・2年2組 スペシャル賞
・2年3組 ユーモア賞
・3年1組 パフォーマンス賞
・3年2組 キャラクター賞
・3年3組 エンジョイ賞
2022年8月12日 浅井ゼミ 更新
8月1日(月)~3日(水)の3日間,北海道神恵内村で開かれた学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」(通称:全国中学生サミット)へゼミ生3名が参加しました。これは元 東京工業大学の澤田哲生先生が主催するもので,全国の中高生が互いの活動報告やグループディスカッションを行いながらエネルギー問題や社会の合意形成について真面目に考えるというもの。今回は当ゼミ生が日頃の活動を発表する機会もいただき,南は沖縄から北は東京まで全国各地の中高生と熱い議論を交わす3日間を過ごしました。
2日目には北海道電力泊原子力発電所を見学する機会もいただき,生徒たちは地域ごとに異なる原子力発電所の立地や構造,安全対策の捉え方など説明に熱心に聞き入りながら時折メモをとる姿もみられました。なお,この様子は地元 北海道新聞にも掲載されています!
2022年7月16日 公民科 更新
7月14日(木),「地層処分」をテーマとした教科横断型授業を実施しました。
これは生徒の自主企画として3年前から毎年行っているものです。この日は,6月に幌延深地層研究センター(北海道)を視察した浅井ゼミの生徒たちが,私達が普段使っているエネルギーについてバックエンドも含めて授業を行いました。その後は生徒,教職員と外部の方々が混在したグループにわかれて地層処分について互いに対話を行いました。今年は電力事業者や研究機関のほか,福井工業大学の岩永ゼミ,また民間企業の方々にもご参加いただき昨年以上に議論が盛り上がりました。
2022年6月14日 公民科 更新
6月10日(金),1年生を対象とした教科横断型授業を実施しました。
これはSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の協力により公民科と情報科が企画したものです。この授業に合わせ,公共では株式学習ゲームを活用しての経済分野,情報Ⅰでは模擬クレジットカードを使ったキャッシュレス決済に関する授業を行ってきました。
この日は1年生全クラスを対象に,SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の社員が成年年齢引き下げに伴って想定されるトラブルや,それを未然に防ぐために必要な知識はなにか,18歳になってできること等をテーマに授業を実施。生徒たちは話に熱心に耳を傾け、時折メモを取りながら生活と金融に関する学びを深めていました。
なお,来年3月にはローン形式のカードゲーム実施も企画しています。
第35回市美展ふくい 受賞
2022年6月8日 芸術科 更新
本校2年生の高島桃花さんが「第35回市美展ふくい」福井市議会議長賞デザイン部門を受賞しました。
高島さんは「SDGZOO!~ノアの箱舟~」 というタイトルの作品を出品しました。たいへん緻密でカラフルな作品です。作品が返却されましたら、生徒のみなさんにも見てもらえるようにしますので、楽しみにしていてください。高島さん、おめでとうございます!
NHK福井放送局 ニュースザウルスふくい の事後取材記事が掲載
2022年5月27日 浅井ゼミ 更新
地層処分問題について意識調査を行っているグループの事後取材記事がNHK福井放送局のニュースザウルスふくい「ザウルスウェブ」にて掲載されました。ぜひご一読ください!
NHK福井放送局:日本一原発が多い福井県で3人の高校生が考えたこと
https://www.nhk.or.jp/fukui/coronavirus/r_20220527.html
関西電力 大飯原子力発電所見学会 開催
2022年5月24日 浅井ゼミ 更新
5月21日(土),本校の生徒たちが関西電力大飯原子力発電所を視察しました。これは関西電力様のご厚意により実現したもので,この日は1年生から3年生のあわせて8名が参加。大飯原子力発電所内部の見学や再生可能エネルギーをはじめとした各種発電のしくみなどを学びました。見学後は職員への質疑応答の時間も用意され,生徒たちからは「発電所の安全対策」や「働き方」,「中間貯蔵施設」などについての質問が挙がっていました。生徒たちは時折メモをとりながら,職員の説明に熱心に耳を傾けていました。
創立記念日について
2022年5月10日 事務局 更新
本校の創立28年目を迎える今年度より、6月15日を創立記念日に制定しました。
つきましては、本校の建学の精神「信義友愛」や教育理念などをご理解いただき、今後の発展を期したいと思います。
なお、生徒の皆さんはお休みとなります。
第28回入学式が行われました
2022年4月7日 生徒支援・環境支援部 更新
暖かな日差しに春の訪れが感じられるよき日、第28回入学式が9時30分より本校体育館において挙行されました。新入生は真新しい制服で高校生活の第一歩を踏み出しました。
式典後、新入生は各クラス教室に移動後、担任より担任紹介をはじめ新しい高校生活についての話があり、新入生の緊張した雰囲気が徐々に和み、担任の話に一所懸命に耳を傾けていました。また、保護者の方々には体育館にて、本校の取り組み等について担当者より話をさせていただきました。
新入生、保護者の皆さん、ご入学おめでとうございました。