2025年11月5日 学習支援部 更新
10月29日,1年生を対象に環境省主催「ラジエーションカレッジセミナー」を開催しました。講師の東京慈恵会医科大学の越智小枝先生より,「災害とリスクに強くなるための放射線の知識」とのテーマでご講演いただきました。災害対策の観点から,放射線の仕組みの基礎や,福島県で発生した原発事故に関連した放射線の健康影響に関する誤解や偏見とコロナ禍で広まった誤解や偏見との共通点について説明していただきました。また,正しく知識を理解するだけでなく,自分事として受け止める必要性について多くのメッセージを,分かりやすく丁寧にお話していただきました。
2025年10月31日 探究科 更新
10月31日,エチオピア METAD社 浅野文章さんを招聘してゼミ横断企画「エチオピアを知る」を実施しました。
これは,浅井(エネルギー)ゼミ×西(調理)ゼミ×夏目(福祉)ゼミ×石神・Hamilton(国際・異文化)ゼミ合同で実施したもので,Paleo Brew Cafe(福井市)協力のもと実現したものです。
はじめに,エチオピア式のコーヒーセレモニーを体験。炭をおこして実際に生豆を炒る,挽くといった作業を生徒たちが体験し,淹れたてのコーヒーを楽しみました。
生徒たちはコーヒーを飲みながら,浅野さんから「エチオピアは日本と暦が異なり現時点で2017年であること」や「国内に80の言語が飛び交っていること」など,教科書には載っていない現地の様々な話を教わりながら会話を楽しんでいました。ゼミごとに探究テーマは異なりますが,福井南高ではこのようにゼミを横断して様々な企画や取り組みを実施しています。
2025年10月28日 学習支援部 更新
10月25日,中学生対象の2回目の探究体験会を実施しました。
全体説明会の中では,昨年度本校を卒業した稲津陽菜さんから中学生の皆さんに向けて、「小さな積み重ねが行動のきっかけになる」というメッセージをもらいました。
そして,その後の探究体験では8つのゼミが活動を行い,現在の探究について中学生と一緒に取り組みました。各ゼミでは、生徒の皆さんや保護者の方も真剣な眼差しで取り組んだり、在校生も緊張しながらも楽しく活動したりと,中学生の皆さんと有意義な交流をすることができました。
来校いただいた皆様ありがとうございました。今年度の体験会は終了となります。
次回は11月15日,2026年度入試説明会となります。本校ホームページより申込いただけます。ご参加お待ちしております。
2025年10月25日 生徒支援部 更新
10月24日(金),敦賀市にある中池見湿地の環境保全活動をおこないました。外来種のセイタカアワダチソウの駆除や水路の整備などに取り組みました。今年度は1学年と橋爪ゼミの生徒との活動でしたが,皆が精力的に環境保全に取り組みました。天候にも恵まれ,活動の後の昼食も楽しい語らいの時間となり、さらにその後は素晴らしい自然にふれる時間をも持つことができました。生徒にとって,かけがえのない貴重な体験となりました。
2025年10月22日 学習支援部 更新
10月22日,台湾より教育部の方々や高校の校長先生方など8名の教育視察団が来校されました。本校で歓迎会の後,総合的な探究の時間の授業見学をしていただき,交流会などで和やかな時間を過ごしていただきました。
まず,歓迎会では,船木校長からの挨拶のあと,中国語を学習している生徒たちが,本校の紹介を中国語で行いました。
また,防災を探究するゼミより,先日発生した台湾花蓮県の洪水被害の支援募金を目録として代表の先生にお渡ししました。
その後の交流会では,生徒が調理した福井県特産品を使用した「ハヤシライス」と生徒手作りのコースターに載せてレモネードを召し上がっていただきました。
「ハヤシライス」の調理に関しては,グリルあまからの野坂社長様にご来校いただき,ご指導いただきました。訪問団の方々からは「很好吃!(たいへんおいしい)」と大好評でした。
あっという間の時間でしたが、とても有意義で濃密な時間を過ごすことができました。今後も本校と台湾との交流が深まることを期待しています。
視察団の皆様方,関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2025年10月22日 学習支援部 更新
産業社会と人間の時間にて,福井県立大学生物学部生物資源学科の角田 智詞准教授に来校いただき,「外来生物と人間の関わり方」というテーマでご講話いただきました。セイタカアワダチソウを主とした外来生物について解説いただくとともに,生物多様性を担保することが人間が受ける恩恵の増加に繋がることや,生き物同士のバランスが崩れないように外来生物の分布域を拡大させないことが重要であることなどを説明していただきました。
10月24日には,敦賀中池見湿地の環境保全活動を行います。今回の学びを踏まえて,福井にある貴重な自然を保護するため,外来生物とどのように関わっていくべきか考えながら取り組んでくれることを期待しています。
2025年10月3日 更新
本日,後期の始まりにあたり,全校生徒が集まり始業式をおこないました。校長先生のお話では、公衆トイレ清掃業務を行う大井朋幸さんの経験が語られました。挨拶や清掃などの小さな行動も継続することで、誰かの心を動かし、社会をより良く変えていく力になります。このお話を通じて、人のために一生懸命に取り組めばきっと誰かが応援して支えてくれる人がいること、そうした人との関わりの中で人としてのコミュニケーションが広がっていくこと、そして地道に手間暇かけて物事に取り組むことで、AIやシステムが全盛の中で「人であること」を実感できることを話され、最後に日本一の輝く学校にしていき、皆が誇りを持てる学校にしていこうと呼びかけられました。皆さんも自分にできることを見つけて、行動していきましょう。
2025年9月22日 学習支援部 更新
9月20日(土)に中学生と保護者を対象に授業体験を行いました。
全体説明の中では,本校の特色と今年度の取組みをお話し、その後に卒業生の森夕乃さんから,中学校時代から高校時代にかけての経験を経て,「きっかけ」と「環境」は人を変える原動力となるという話をしていただきました。
その後,系列体験では,「国語」「数学」「英語」「商業」「福祉」に分かれて短い時間ではありましたが,在校生と一緒に高校の授業の一端を体験していただきました。皆さん,とても熱心に取り組んでいたのが印象的でした。
次回の10月25日(土)の探究体験が,今年度最後の体験会となります。
本校ホームページより申込いただけますので,ぜひご参加ください。
2025年9月22日 学習支援部 更新
9月19日(金)午後,県内一円から中学校の先生方にご参加いただき,本校の学校説明会を開催しました。
最初に,理事長および校長の挨拶,学校紹介と続き,その後に本校卒業生の森さんから本校の入学時の様子,在校時の取組みや思いを振り返って発表していただきました。
その後は、皆さんには1年生の「産業社会と人間」の授業、2・3年生の「総合的な探究の時間」の授業をそれぞれ見ていただきました。
また、在校生と中学校の先生方との交流も見られ,生徒も懐かしくも成長した姿を見ていただく有意義な時間となったようです。
中学校の先生方,ご多忙のところ、来校いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
2025年9月18日 探究科 更新
9月8日(金),産業社会と人間の授業において,浅井ゼミ生によるゼミ紹介が実施されました。今回のテーマは「地層処分」。私達が普段使っている電気の発電方法にふれながら、原子力発電所から出る「核のゴミ」についての説明、その処分方法について説明がありました。その後,生徒・立教大学の学生さんが混在したグループにわかれて地層処分における交付金の使い方について対話を行いました。現役の大学生と触れ合いながらのグループワークは,生徒にとって大変有意義な時間となりました。
2025年8月6日 学習支援部 更新
本日,福井県立大学より経済学部・生物資源学部・看護福祉学部・恐竜学部の4学部から先生方をお招きし,校内にて全学年を対象とした入試説明会を開催しました。はじめに大学全体の概要についての説明を受けた後,生徒は関心のある学部に分かれ,それぞれの学びについて詳しいお話を伺いました。
生徒からは,大学での学習内容や教員が担当する専門科目に関する質問が寄せられ,進路実現に向けて積極的に取り組む姿が見られました。今後もさまざまな機会を通して情報を吸収し,自分の将来のために主体的に行動していきましょう。
2025年8月5日 学習支援部 更新
8月2日に中学生保護者対象の探究活動体験会を行いました。各ゼミの体験では,在校生と中学生が一緒に探究活動しました。
参加いただきました中学生・保護者の皆様,暑い中来校いただきありがとうございました。
次の体験は,9月20日(土)の系列体験となります。全体説明・体験はそれぞれ6月と異なる内容となります。ぜひ来校お待ちしております。
2025年8月1日 生徒支援部 更新
「響け!われらの青春革命」をテーマにした本校の学園祭が,7月29日(火)から開催されました。
校内開催にて,午前中は開会式で幕を開け,その後はフリータイムとなり,各クラスの催し企画を体験しました。生徒達は,自分の役割を果たしながら自由に体験していました。また,体育館における特技発表会では,スポーツの授業を選択している生徒達によるダンスやよさこい,楽器演奏や歌などが披露されました。
キッチンカーは4台来校していただき,生徒達は各々,注文した品物を縹ホールや多目的ホールで楽しみながら食事をしていました。展示部門では,華道部・文芸部・書道部など文化系の部活動・同好会の作品や美術や書道の授業の作品が展示され,足を止める生徒も多く見られました。
また,午後からは2年生の修学旅行発表会や3年生のインターンシップ報告会,生徒会企画などが行われました。自分達の学びを振り返る良い機会になりました。
保護者の皆さまにも多数ご参加いただき,生徒達にとっても,良い経験ができた一日になりましたことを,心より感謝いたします。
第2日目は,7月30日(水)AOSSA8階の福井県民ホールにて開催されました。
午前中は,有限会社桑原産業グループ ハンドリーム・ワークス!の代表取締役 桑原彰三氏から「共生社会ってなんだろう」のテーマにてご講演いただき,「迷ったらやる」という行動の大切さを含め,熱いエールをいただきました。
昼食時間をはさんで特技発表会では,ダンスや歌などを通して学園祭を盛り上げる姿や,日頃なかなか見ることのない一面が披露され,会場は大いに沸きました。また、クラス発表会では,先生方をテーマにしたクイズや寸劇などが繰り広げられました。
今回の学園祭が、「青春革命」として、自分自身の小さな一歩になって、皆さんの心のなかで、その音がしっかり“響いた”ことを実感できました。
生徒の皆さん,限られた準備期間ではありましたが、2日間ありがとうございました。
2025年8月1日 生徒支援部 更新
新しい学校新聞が公開されました!
校内の行事や生徒の活動などを紹介しています。ぜひご覧ください。
2025年07月15日 囲碁・将棋部 更新
7月12日(土)に本願寺派福井別院にて,全国高等学校将棋竜王戦福井県大会が開催されました。男子A級戦に1名,男子B級戦に1名,男子C級戦に1名が出場し,男子C級戦において,決勝トーナメントに進出した,1年生の熊井陽良さんが3位入賞を果たしました。
2025年07月14日 学習支援部更新
7月5日から高校生サマー求人企業説明会が各地域にて行われました。13日は産業会館にて福井会場の説明会が開催され,就職を希望している3年生が参加しました。
それぞれの企業ブースにおいて,業種や仕事内容を詳しく教えていただきながら,特に関心がある職種については,担当者に質問をするなど積極的に説明を聞くことができたようです。本格的に就職活動が始まりました。暑さに負けずに行動していきましょう。
2025年6月30日 学習支援部 更新
6月28日に中学生対象の系列体験授業を実施しました。
全体説明ののち,国語・数学・英語・商業・福祉に分かれて,授業体験を行いました。
授業体験では,在校生も一緒に参加し,交流する姿が見られました。
参加いただきました中学生・保護者の皆様,暑い中来校いただきありがとうございました。
次の体験は,8月2日の探究活動体験となります。
2025年6月30日 2年生更新
6月17日~20日の3泊4日で2年生は九州方面への修学旅行を実施しました。
教養文化・流通情報系列は鹿児島での探究活動,ライフサポート系列は熊本での探究活動を行いました。教養文化・流通情報系列は鹿児島で,2日目に桜島見学や天文館見学など各名所をグループごとに分かれて訪問し,3日目に知覧特攻平和会館・霧島高校を訪問しました。ライフサポート系列は,熊本では2日目に熊本学園大学訪問・未来高校との交流を行い,3日目は水俣資料館等の見学を行いました。そののち,全員が霧島市内のホテルで合流し,夕食でテーブルマナー教室を行いました。
事前に心配された天気も,全日とも嘘のように好天に恵まれ,熱中症に気を付けながらの修学旅行でしたが,初めて訪れる場所に様々な感想を持つことができたようです。今回の旅行の報告会を後日行います。研修の成果が楽しみです。
今回の修学旅行に関して協力いただいた関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2025年6月6日 生徒支援部更新
6月6日(金),福井南高校縹祭が「はばたけ!MINAMIの空へ~Enjoy as much as you want!」のテーマの下,福井市体育館で実施することができました。赤,白,青の3色がさまざまな種目で競い合いました。
競技,応援などの各場面において,生徒達の真剣な表情,友人たちと楽しそうに語り合う表情が印象的でした。体育祭準備に携わってくれた生徒の皆さんありがとうございました。
また,PTA会長をはじめ多くの保護者の皆さま,温かいご声援ありがとうございました。
なお,当日の写真は保護者・生徒共有用のアプリにて1か月間,閲覧することができます。
2025年6月2日 生徒支援部 更新
5月31日にPTA役員会,総会,ならびに学年ごとに進路ガイダンスを実施しました。
役員会・総会につきまして,PTA会員の皆様にはご多用の中,ご出席いただきまして誠にありがとうございました。
総会では、令和7年度役員につきましてご承認いただき,本年度の事業計画および予算につきましても,会員の皆様にご審議をいただき、お認めいただきました。今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。
総会後,学年ごとにガイダンスを実施し,各学年の様子や今後の計画等について説明を行いました。3学年は、進学および就職に分かれてのガイダンスで,熱心に耳を傾けていただき,質疑応答や個別の質問等が行われました。
今後も保護者の皆さまと連携し,生徒一人ひとりの進路実現に向けてサポートしてまいります。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
2025年5月30日 生徒支援部 更新
今年度より学校指定の白色ベストを導入しました。
昨年度の1・2年生班別討議において,生徒の要望に検討を重ね,導入が実現しました。
ベストは性別問わず紺色と白色から選ぶことが可能です。
2025年5月16日 学習支援部 更新
5月13日(火)から16日(金)までの4日間,姉妹校である台湾 高雄市の市立中山高級工商職業學校から生徒16名と教員1名が教育旅行(日本の修学旅行に該当)で本校を訪問しました。一行は成田空港に到着したあと,北陸新幹線で福井駅へ。駅ホームでは本校生徒だけでなく県観光連盟や福井駅の駅員さん達も一緒になって出迎えをしました。二日目は本校生徒会主催の歓迎会や授業参加に加えて地元 文殊地区住民との交流会,三日目は福井市美術館での作品鑑賞や化石発掘体験,最終日となる四日目は西山公園へのピクニックなど,様々なアクティビティを通して,生徒たちは互いに交流を深めていました。
最後は関西国際空港へ向かう中山工商の生徒たちを越前たけふ駅でお見送り。駅では,互いに抱き合ったり涙を流して別れを惜しむ生徒の姿もみられるなど,生徒たちにとっては短いながらも充実した4日間となったようです。中山工商の皆さん,また来年お待ちしております!
2025年4月25日 生徒支援部 更新
4月25日(金)本校の伝統行事でもある文殊山登山が春の晴天のなか実施されました。うららかな陽光のもと,絶好の登山日和となり,生徒たちは互いに声をかけあい,励まし合いながら山頂を目指しました。登山の道中,福井平野を一望する素晴らしい景色を楽しんだり,動植物の自然に触れたり,また一般の登山客の方々と挨拶を交わしたりと,日常とは一味違う自然の中での体験を存分に楽み,たくさんの笑顔が見られました。
また,今年度は地域交流の一環として文殊公民館とタイアップして,小文殊にあるトイレで利用するペットボトルの水を,生徒が一人一本ずつ持ってあがり,ボランティア活動を推進することもできました。重いボトルを持って上がってくれた生徒の皆さん、大変ありがとうございました。
生徒も教職員も,雄大な自然の中に身を置き,より一層本校の結束を高める素晴らしい一日となりました。
2025年4月17日 生徒支援部 更新
4月15日(火),校内にて日頃から読書活動に励んでいる「ベストリーダー」への表彰式がおこなわれました。この賞は,生徒の皆さんに図書室に親しんでもらうために設けられました。
今回は昨年10月から今年3月末までの期間において,図書室を大いに利活用した生徒10名が選ばれました。
式では,ベストリーダー第1位に輝いた生徒が代表として,前年度後期図書委員長から賞状と記念品を受け取りました。
図書室ではこのところ,続々と図書室に足を運び,本を手に取る新入生の姿が見られます。
近々,ベストリーダーの皆さんからのおすすめ図書コーナーも設けます。新刊本も取り揃えていますので,読みたくなるマイベストブックを見つけてみてください。
2025年4月8日 学習支援部 更新
本日午前中に新任式・始業式・対面式を行いました。
今年度より着任いただいた山内教頭先生をはじめ,先生方の紹介がありました。
また,始業式では、今年度からの本校の新たな取り組みや充実した高校生活に向けてのお話が、校長先生からありました。
対面式では,生徒会長からは新入生への歓迎の言葉が,新入生代表からはお礼と決意の言葉が述べられました。
いよいよ令和7年度前期の日程が始まりました。
各々の1年間の学びと成長を期待しています。
2025年4月7日 学習支援部 更新
本日,体育館にて入学式を行いました。今年度は81名の新入生が新たに本校の仲間となり,希望に満ちた表情で式に臨みました。校長式辞や来賓祝辞にも真剣な表情で耳を傾けたり,新入生代表の言葉を通じて,本校の一員となることの喜びと期待を共有でき温かい式となりました。
入学式後に行ったLHや写真撮影では,緊張した面持ちだった新入生たちも表情が和らぎ,笑顔が見えることもありました。
新入生の皆さんご入学おめでとうございます。皆さんが、充実した3年間を送れるよう、教職員一同全力でサポートしてまいります。