お知らせ

第1学年 交流学習を実施


2023年065日 第1学年団・高崎ゼミ・竹内ゼミ 更新


 2023年6月1日(木)6限,1年生の「産業社会と人間」の授業において,愛知県の杜若高校とZoomでつないで学習しました。本校の生徒は越前焼について発表し,杜若高校の生徒さんは地元の常滑焼の源流となる猿投窯(さなげよう)について研究発表を行いました。

 それらを通してお互いに古代から現代に残っている地元の陶芸文化についての理解を深め,これらの文化を若い世代がいかに引き継ぎ,後世に残していくかについて考える機会となりました。

第5回ゼミ交流会を実施


2023年05月31日 浅井ゼミ 更新


 2023年5月28日(日),5回目となるゼミ交流会を東京都 上野学園高等学校で開催しました。今回は京都府立桃山高等学校 グローバルサイエンス部,兵庫県立舞子高等学校 環境防災科の生徒も参加し,経済産業省資源エネルギー庁 原子力政策課の遠藤量太 課長から「日本のエネルギー問題」について情報提供いただき,それをもとに「各自の探究テーマ×日本のエネルギー問題」というテーマで対話を行いました。今回は,私たちがメインテーマとしている地層処分について敢えてメインとせず各自の探究テーマを軸に話を進めましたが,結果的に自由に対話をすることで高レベル放射性廃棄物をどう処分していくのか,またどう合意形成していくのかについて,新たな気づきを得ることができました。

 翌29日(月)には経済産業省資源エネルギー庁 放射性廃棄物対策課なども訪問しました。これらの模様は5月30日夕方のFBCニュース「おじゃまっテレ」で取り上げていただきました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!


【FBC福井放送】

原発などテーマに高校生ら交流 関心を持って向き合う 福井南高校の生徒が企画(2023.05.30 19:35)

同Yahoo!ニュース



体育祭 実施


2023年05月26日 生徒支援部 更新


 2023年5月26日(金),体育祭を実施致しました。

 本年度は,コロナ禍以前と同様に,保護者の方にも生徒の様子を観覧していただくことができました。
 生徒同士が互いに協力し工夫し合い,無事に体育祭を終えることができました。3年生は最高学年としてチームをまとめ,中堅学年の2年生は大きな柱になってくれました。そして,初めて参加した1年生も各色のために全力を出し切ってくれて,最後はみんなの素敵な笑顔で締めくくることができました。次は8月の学園祭に向けて準備をスタートさせましょう。



2・3年生保護者対象ガイダンスを開催


2023年05月22日 学習支援部 更新


 5月13日(土)に,2・3年生対象進路ガイダンスを開催しました。2学年では,系列選択後ということもあり,各クラスでの雰囲気や、今後の進路選択についてどのように進んでいくのかを共有させていただきました。3学年では,就職と進学に分かれ,過去の進路概況をふまえた本年度の進路活動の流れを確認する時間となりました。

 今後も保護者の皆さまと連携し生徒一人ひとりの進路実現に向けてサポートしてまいります。

≪掲載写真※保護のため解像度を低下させて掲載いたします≫

第47回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権福井県大会に出場


2023年05月21日 囲碁・将棋部 更新


 5月21日(日)に,福井棋院会館で開催された全国高校囲碁選手権福井県大会の個人戦にA級1名,B級1名が出場し,A級戦で1年生の小垣内蒼大さんが優勝しました。

福井県高等学校将棋選手権大会に出場


2023年05月21日 囲碁・将棋部 更新


 5月21日(日)に,福井新聞社風の森ホールで開催された福井県高等学校将棋選手権大会の男子C級戦に5名が出場し,リーグ戦を勝ち上がり決勝トーナメントに進出した,1年生の川田裕暉さんが優勝しました。

大飯原子力発電所見学会を開催


2023年05月19日 浅井ゼミ 更新


 5月18日(木),「総合的な探究の時間」および「産業社会と人間」の時間を使い,ゼミ企画の発電所見学会を開催しました。これは,ゼミでの活動を広く知ってもらおうと毎年ゼミ生主体で企画しているもので,今回は1年生8名を含む生徒14名と大学生1名が参加,昨年度に引き続き関西電力株式会社 大飯原子力発電所を見学させてもらいました。

 発電所では,VRを使った原子炉内部の見学のほか,構内に入って実際に使用済み燃料貯蔵プールも見学。初めて発電所構内に入る1年生も多いとあって,職員の方の説明に皆熱心に耳を傾け,時折メモをとるなど原子力発電の仕組みや安全対策について,熱心に学んでいました。なお,28日(日)には東京都内でゼミ交流会を開催予定です。

令和5年度PTA役員会・総会を開催しました


2023年05月18日 PTA学校幹事 更新


 5月13日(土)に,PTA役員会ならびにPTA総会を開催いたしました。ご多用の中,PTA会員の皆様には出席いただきまして,誠にありがとうございました。

 新しい役員も承認され,本年度の事業計画・予算につきましても,慎重なご審議をいただきました。

 今後とも,本校の教育活動へのご理解・ご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

ゼミ主宰の自主勉強会を開催


2023年05月12日 浅井ゼミ 更新


 5月11日(木)の放課後,浅井ゼミ主宰の自主勉強会を開催しました。これは,エネルギー問題により多くの人に関心を持ってもらおうと,ゼミ生徒有志で定期的に開催しているものです。この日は,福井大学 学術研究院工学系部門工学領域電気・電子工学講座の伊藤雅一 准教授にお越しいただき,主に太陽光発電の仕組みや現状,課題や新たな取り組みについて教えていただきました。ゼミ生以外にも再生可能エネルギーや環境問題に関心を持っている1年生から3年生まで生徒8名が参加し,時折メモをとりながら伊藤准教授の話を熱心に聞きました。

 なお,来週18日(木)午後には,関西電力㈱大飯原子力発電所の見学会を,28日(日)には東京都 上野学園高等学校にて第5回となるゼミ交流会も企画しています。

歯科検診・健康診断実施


2023年05月10日 生徒支援部 更新


 4月18日(火)歯科検診・5月10日(水)健康診断

 新校舎を利用し,コロナ禍以前に近い形式で実施することができました。

 健康診断では,諸計測や内科検診のほか聴力,視力などの検査が行われ,検査結果に一喜一憂する姿が校舎内のあちこちで見られました。生徒たちにとって,自分の身体や健康について考え,日々の生活習慣を振り返るよい機会となったようです。

 歯科検診の結果は,5月8日(月)に生徒の皆さんにお渡ししました。

 健康診断の結果は,しばらくお待ち下さい。

前期生徒会選挙実施


2023年0428日 生徒支援部 更新


 4月27日(木)から二日間,前期生徒会執行役員選挙をおこないました。本年は,地方統一選挙もあり,主権者教育もおこなわれた中で,より実際の選挙に近い形式での実施になりました。

 校内の課題を自分事として考え,改善や向上に向けて行動できるようにすることや,自分たちの代表を自分たちでしっかりと決めることの責任を感じながら投票している姿が見られました。

文殊山登山を実施


2023年04月28日 生徒支援部 更新


 4月28日(文殊山登山を実施しました。この登山は,本校創立当時からの伝統行事であり,地域の方との交流の場を拡げ,自然と触れ合うことを目的としています。急な山道に苦労する場面もあったようですが,生徒同士がお互いに励まし合い,そして地域の方からのお声がけをいただきながら,参加者全員が登りきることができました。初めての異学年交流の場でもあり,先輩・後輩の壁を超えて皆が協力し合い,有意義な時間を過ごすことができたように思います。

 【タイムスケジュール】
09:15 学校出発

10:00 二上口(生徒確認次第、登山)

11:30 小文殊到着 お昼ご飯

12:30 集合写真撮影後下山

14:00 学校到着

14:30 下校

第29回入学式が行われました


2023年04月07日 学習支援部 更新


 新入生,そして保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。本日,本校体育館にて第29回入学式が行われました。新入生は真新しい制服に身を包み,高校生活の第一歩を踏み出しました。 

 本校一丸となって,皆様の新たな挑戦をサポートさせていただきます。

母乳バンク周知イベントに参加しました


2023年03月30日 夏目ゼミ 更新


 3月29日,夏目ゼミの生徒3名が、日本財団母乳バンク協会(東京日本橋)にて,同協会主催の啓発周知イベントに参加しました。そこで生徒たちは,本校の探究活動の取り組み,母乳バンク創設者の水野先生(昭和大学教授)のお話やドナーの方の聞き取り調査から見えてきたものについて発表しました。さらに学校で行った母乳バンクの実態調査をもとに,今後は本校だけにとどまらず,小学校中学校での啓発活動やSNSでの発信などに向けて準備をすすめていきたいと意見を述べました。そのあと,NHKなどのメディアからの質問にもしっかりと答えました。 

【NHK首都圏】低体重の赤ちゃんにドナーミルクを 母乳バンク普及へ報告会

第4回ゼミ交流会 開催


2023年03月28日 浅井ゼミ 更新


 3月27日(月),ゼミ交流会を開催しました!4回目となる今回は,福井県内の他校生徒や京都府,兵庫県,また沖縄県からも生徒や教員あわせて5校29名が参加。日本原子力発電株式会社より桐山崇 廃止措置プロジェクト推進室長から,原子力発電のしくみから放射線の基礎知識,また廃止措置によって出る廃棄物の処理や地元福井県での廃止措置ビジネスへの取組状況など,様々な観点からお話いただきました。今回参加した各校生徒は,地層処分やクリアランスだけでなく,昆虫食や外国語の修得,まちづくりや風力発電など探究分野は様々ですが,「×エネルギー」という観点から,将来のエネルギー利活用について真剣に考えていました。

また,進行は福井大学教育学部3年生でゼミ助手の大友滉斗先生が担当しました。

ゼミでは次年度も定期的な勉強会や交流会を計画していきます!

探究活動の内容を学会で発表


2023年03月22日 浅井ゼミ 更新


 3月13日(),「高校生の原子力に関する意識調査」に取り組んでいる生徒たちが,東京大学駒場キャンパスで開かれた日本原子力学会にて調査結果を発表しました。会場では,今年度の意識調査を率いた森夕乃さん(2年)が分析結果を話しました。なかでも,「東日本大震災」のイメージの変遷や,教員側と生徒側とで原子力発電に対する意識差が生じていることを過年度の調査結果と比較して考察。教育提言をはじめとした自由記述についても項目ごとの増減や内容の比較を交えて発表しました。

 会場には,およそ60人の観覧者が詰めかけ,発表に耳を傾けていました。なお,この調査結果は日本原子力学会 第19回社会・環境部会 奨励賞を受賞しました。

クリアランス金属のリサイクル防犯灯を設置


2023年03月10 浅井ゼミ 更新


 浅井ゼミ クリアランス班では,廃止措置を受けた原子力発電所から出る廃材のうち,放射線レベルが極めて低く再利用可能なものークリアランス物,を普及する活動に取り組んでいます。このうち,新型転換炉原型炉ふげん(敦賀市,2003年運転終了)のクリアランス金属を用いた防犯灯を3月9日(木),校内4ヶ所に設置しました。

 これは,JR大土呂駅までの通学路が暗いという生徒たちの困り事を出発点にメンバー全員が一丸となって取り組んだもので,昨年6月から学外の専門家や企業などの協力を得て,デザインや照明,鋳造など様々な分野について学びを深めてきました。数多くのデザイン案のうち,「我慢強さ」や「柔らかさ」といった福井県民性を表す越前水仙をモチーフとした防犯灯を制作。越前岬水仙ランドの学芸員から水仙についての話を伺うなど,試行錯誤を繰り返して今回の設置に至りました。来校の際にはぜひご覧ください!

BSよしもとの番組に出演しました


2023年03月09日 浅井ゼミ 更新


 3月8日(水),地域の話題を取り上げるBSよしもと「ワシんとこ・ポスト」に2年生の森夕乃さんが出演。先日,1年生を対象に実施した模擬ローンカードゲームについて制作生徒らを代表してコメントしました。なお,この番組はBSよしもとに無料登録することで視聴することができます。見逃し配信はこちらから!

校内研修会を行いました


2023年03月03日 探究科 更新


 3月3日(金),本校教職員対象の校内研修会を実施しました。今回は,2月に教育先進校へ視察に行った教員が,取り組みの様子やマインドセットへの仕掛け,学校行事との関連性などを紹介。先生たちは,本校でも取り入れられることはなにか,また次年度のMゼミに向けてどのような工夫が必要かを真剣に考えていました。

第26回卒業証書授与式が行われました


2023年03月01日 学習・進路支援部 更新


 新たなる門出をお祝いするような快晴の中、第26回卒業証書授与式が本校体育館において挙行されました。卒業証書が授与され、さらに高校3年間の努力の成果が実を結んだ多数の生徒が表彰されました。また、送辞では涙ぐみながらも卒業生のさらなる活躍を願うメッセージが、答辞では保護者の方や同級生への感謝や、新たな一歩を踏み出す決意が感じられました。


 卒業生、保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さまの自分らしいご活躍とご多幸を、心から願っております。

美術部・書道同好会共催 卒業制作展・修了制作展


2023年02月27日 美術部・書道同好会  更新


 2月17日(金)から3月1日(水)の期間中,本校の新校舎展示エリアにて卒業制作展・修了制作展を開催しております。部活動等で制作した作品を展示しておりますので,お立ち寄りの際はぜひご覧ください。 

株式会ローンを学ぶカードゲーム実施


2023年02月13日 公民科×情報科×数学科  更新


 2月10日(金),1年生を対象にローンを学ぶカードゲームを実施しました。これは,SMBCコンシューマーファイナンス株式会社協力のもと,公民科と数学科,情報科が協同で実施したものです。昨年度と違い,今回は就職が決まっている3年生やイラストが得意な生徒らがカードフェイスづくりに参画。なかでも,大学の「経済入門」を今年度オンラインで受講していた2年生の森夕乃さんは,学んだ知識をもとに地元企業株式会社などへ取材に赴くなどし、カード作成に主導的に携わりました。

 この日は,一年生およそ70人が4人一組となり,どのようなシーンでローンを組むのかを学びました。SMBCコンシューマーファイナンス㈱の折橋茜先生からゲームの説明を受けると,生徒たちはさっそくカードを引いて高校卒業から65歳までをローンの観点から疑似体験。時折歓声があがるなど教室は大いに盛り上がりました。クレジットカードの不正利用や出馬費用などがかさんでしまったチームのほか,老後に8000万円貯めたグループもいて,生徒たちは人生というスパンでの金銭感覚を楽しく身に着けていました。なお,当日の模様は以下からもご覧になることができます。

【NHK福井】福井市の高校生がカードゲームでお金の使い方を学ぶ授業

教育活動講演会を実施しました


2023年02月10日 学習・進路支援部 更新


 2月9日,南越書屋  清水英明様を講師としてお招きし,「明日を拓く ~越える力と,人とのつながり~」をテーマに,オンライン対談を交えた教育活動講演会を実施しました。

 講演会ではオンラインにて,シンガーソングライターの半崎美子様,アジア住みます芸人の中川新介様・ほりっこし様にもご講演いただきました。また,合同商社進化ランドの川縁圭志様,福井の伝統工芸アイドルグループ「さくらいと」様にもお越しいただき,本校生徒に対してあたたかいメッセージを頂戴しました。

 この講演会で感じたことを忘れずに,それぞれの高校生活をさらによりよいものにしていきましょう。

第三者評価委員会の最終報告

2023年02月09日 学校評価委員会 更新


 今年度の学校評価事業で,第三者評価委員会の最終報告について学校評価委員長で福井県教育総合研究所所長の北川裕之氏より本校の理事長に報告書が手渡されました。報告いただいた内容を踏まえてよりよい学校運営に有効活用していきたいと考えております。

書籍を寄贈いただきました

2023年01月26日  浅井ゼミ 更新


 国立大学法人 室蘭工業大学 もの創造系領域の清水一道 教授より,著書を寄贈いただきました。清水教授には先日,浅井ゼミで「ものづくりとエネルギー」の観点から講義を行っていただきました。ゼミ生たちはさっそく著書を読書タイムなどで読んでいます。

 清水教授,ありがとうございました。


 また,学校宛にいただいた各一部は本校図書館にて貸出ができます。大変読みやすい内容なので,生徒の皆さんはぜひ手にとってみてください。

第3回ゼミ交流会を開催しました

2023年01月11日  浅井ゼミ 更新


 1月5日(木)から3日間,ゼミ活動で青森県を訪問しました。これは原子力発電環境整備機構支援のもとゼミ生たちが企画したもので,初日は青森市内で東北エネルギー懇談会の相澤敏也 常務理事から「東北のエネルギー事情」についてお話いただきました。

 二日目は上北郡六ヶ所村へ移動。日本原燃㈱核燃サイクル施設を見学したあと,六ヶ所村役場へ移動し,地元高校生や役場職員らと「これからのまちづくり」をテーマに意見交換を行いました。ゼミ生たちは同年代へ地層処分への理解促進や今後のエネルギー問題を一緒に考える仲間の輪を拡げていました。

ゼミ交流会を開催しました

2023年01月05日  浅井ゼミ 更新


 12月21日(水),東京都にある郁文館グローバル高等学校にて浅井ゼミ×福井県立足羽高等学校 多文化共生まちづくり班AIS(福井県)×郁文館高等学校(東京都)×郁文館グローバル高等学校(東京都)×上野学園高等学校(東京都)による交流会を開催しました。これは,浅井ゼミの企画に賛同した各校教員および生徒たちの働きかけで実現したもので,この日は高校5校34名に加え,ゼミ助手を務める福井大学生や各校の教員,民間企業など40名以上が参加しました。はじめに,教育コーディネーターで桜美林大学ディスカバ!などを手掛ける今村亮様から「探究とは」というテーマで学びの掘り下げ方を学んだあと,元東京大学准教授でリスク・コミュニケーションを専門とする木村浩先生から「高レベル放射性廃棄物の処分」について基礎知識を学びながらグループワークを行いました。公私立や地域の垣根を超えて,生徒たちは互いの価値観や学びの角度の違いに触れながら合意形成に至る対話を楽しんでいました。

翌日には電気新聞および原子力発電環境整備機構本部を訪問し,専門紙という職業や「特別な法律により設立される法人」である原子力発電環境整備機構のミッションについて学び,社会の知見を拡げました。なお,この交流は今後も定期的に企画・実施していく予定です。

Winter Open School 2023を開催しました

2022年12月16日  探究科 更新


 12月3日(土)にWinter Open School 2023を開催いたしました。今回は本校生徒が主体となってイベントを企画し,中学生の皆さんに福井南高校を味わっていただきました。

 はじめに学校長からの概要説明の後,キャンパスツアーを開催して校舎内の様子を紹介いたしました。新校舎の本格的な利用も始まったばかりで,新しいにおいのするなか,中学生のみなさんにも新しい南高校の雰囲気を味わっていただきました。また,本校の『Mゼミ』(総合的な探究の時間)の様子をポスターセッションや体験会を通して味わっていただきました。これからの福井南高校を皆さんで作り上げていきましょう!

意識調査の結果を報告

2022年1212  浅井ゼミ 更新


 12月11日(日),日本原子力文化財団主催 課題研究活動成果報告会が東京大学本郷キャンパスで開かれ,ゼミ生たちが今年度の意識調査について報告,優良賞(3位)を受賞しました。

 今年度は日本有数の電力生産圏である福井県と,日本最大の電力消費圏である東京都で調査を実施。今年で2回目となる同調査では研究課題も多く出てきましたが,生徒たちは審査員からの講評を聞きながら,今後の進め方について早速検討していました。

 なお,今年度の意識調査結果はこちらからご覧になれます。

電気新聞主催セミナーで活動報告

2022年12月06日  浅井ゼミ 更新


 12月4日(日)電気新聞主催の特別セミナー「未来のエネルギーを考える」にゼミ生3人が登壇しゼミの活動を報告しました。

 昨年度から続く福井県 高校生の原子力に関する意識調査をはじめ当ゼミでは様々な活動を展開しています。当日は大阪府内の会場からこれらの活動を全国へ向けてオンラインにて発表しました。

 なお今年度の意識調査結果は12月12日(月)当サイトにて発表予定です。

3年ぶりの自然との共生活動

2022年11月11日  1年担当 更新


 コロナ禍で2年間実施できなかった自然との共生活動ですが、今年度は1年生が敦賀市の中池見湿地にて外来種駆除や水路の整備のボランティア活動を実施することができました。

 天候にも恵まれ、1年生はバスに乗っての校外学習も初めてでした。昼食も空気の良い屋外で、1年生の笑顔の花をたくさん見ることができました。

 1年生の皆さんお疲れさまでした。また、ご協力いただきました敦賀中池見ふれあいの里のみなさまに感謝いたします。

原子力に関する意識調査も大詰め

2022年11月10日  浅井ゼミ 更新


 多くの方の協力のもと,昨年度に引き続きエネルギー問題に関する大規模な意識調査を今年も実施しています。現在,活動も大詰めを迎えており,調査結果を分析し各界の有識者らへ取材をしている段階です。回答に協力いただいた学校の皆様へは昨年同様,12月上旬に冊子を送付させていただきたいと考えております
 さて,今朝の読売新聞でこの活動に参画している1年生の記事が掲載されましたのでご紹介します。なお,意識調査の結果は12月11日,東京大学にて発表する予定です。
【読売新聞】電力消費地の理解 重要

新校舎 竣工式

2022年111日  事務局 更新


 長らく工事をしていた新校舎の竣工式が,本日行われました。工事に携わっていただきました関係各社の皆様,地域の皆様, 保護者の皆様,ご協力誠にありがとうございました。

 明日以降,生徒たちは新しい学び舎で授業を始められるようになります。

母乳バンクについて探究交流会を実施

2022年10月25日  夏目ゼミ 更新


 本校では9月末に母乳バンクの寄付型自動販売機が導入されました。その導入に併せて,10月13日(木)に,八王子実践高校と母乳バンクに関するオンライン探究交流会を行い,母乳の需要に対し供給が追いつかない現状等について意見を交換しました。 

後期始業式

2022年10月5日 生徒支援・環境支援部 更新


 10月5日(水)に後期始業式を2年生は対面,1·3年生は各教室でのオンラインで行いました。後期の初日であり,校長先生の訓話をはじめ先生方からの話に真剣に耳を傾け,後期の学校生活に向けて気持ちを新たにして臨もうという表情が窺えました。


 また,始業式前に日本漢字能力検定タイピング技能検定イータイピング・マスターの伝達表彰が行われました。

人権教育講習会を開催

2022年929 生徒支援・環境支援部 更新


 9月28日(水)に福井県人権擁護委員連合会委員長の石森則子氏をお迎えして人権についての講習会を開催しました

 主に「デートDV」の具体的事例を伺い受講した生徒たちは人権侵害について真剣に考える機会を得ました。

期終業式

2022年9月29 生徒支援・環境支援部 更新


 9月28日(水)に前期終業式を1年生は対面,2·3年生は各教室でのオンラインで行いました。1年生は初めての高校生活である前期を振り返りながら,校長先生の訓話をはじめ先生方からの話に真剣に耳を傾け,後期に向けて気持ちを新たにしている表情が窺えました。

学園祭を開催

20229月8日 生徒支援・環境支援部 更新

 

 今年度の学園祭はコロナ禍により規模を縮小し9月2日にAOSSA県民ホールで開催しました。

 講演会は現在プロスポーツメンタルコーチとしてアスリートのサポート活動でご活躍されている方をお招きし開催しました。

 その他ステージプログラムとして特技発表会各クラス紹介探究活動発表会生徒会企画など規模を縮小したとは思えない大変内容でありました。

 特技発表会ではダンスパフォーマンスファッションショーなど持ち前の特技や演出を披露し各クラス紹介では動画・音楽を活用した形式クラスの雰囲気や特徴を伝えるトーク形式劇形式などクラス独自に創意工夫を重ねたオリジナルな紹介を行い表彰されました。

 探究活動発表会では今年度から取り組んでいる「Mゼミ」の8名の代表者によるテーマ別の発表を行いました。

 生徒会企画では全校生が楽しく参加できるゲーム大会で大いに盛り上がりました。

 またテーマ「飛翔必笑 ~つかみ取れ青春!~」に沿った素晴らしいポスターを作成してくれた 内田春奈さんに特別賞が贈られました。

♢各クラス紹介表彰結果

・1年1組 フレンドリー賞

・1年2組 アイデア賞

・1年3組 プリティ賞

・2年1組 エクセレント賞

・2年2組 スペシャル賞

・2年3組 ユーモア賞

・3年1組 パフォーマンス賞

・3年2組 キャラクター賞

・3年3組 エンジョイ賞

全国中学生サミットへ参加!

2022年8月12日 浅井ゼミ 更新

 

 8月1日(月)~3日(水)の3日間,北海道神恵内村で開かれた学術フォーラム「多価値化の世紀と原子力」(通称:全国中学生サミット)へゼミ生3名が参加しました。これは元 東京工業大学の澤田哲生先生が主催するもので,全国の中高生が互いの活動報告やグループディスカッションを行いながらエネルギー問題や社会の合意形成について真面目に考えるというもの。今回は当ゼミ生が日頃の活動を発表する機会もいただき,南は沖縄から北は東京まで全国各地の中高生と熱い議論を交わす3日間を過ごしました。

 2日目には北海道電力泊原子力発電所を見学する機会もいただき,生徒たちは地域ごとに異なる原子力発電所の立地や構造,安全対策の捉え方など説明に熱心に聞き入りながら時折メモをとる姿もみられました。なお,この様子は地元 北海道新聞にも掲載されています!

「地層処分」に関する教科横断型授業を実施

2022年7月16日 公民科 更新

 

 7月14日(木),「地層処分」をテーマとした教科横断型授業を実施しました。

これは生徒の自主企画として3年前から毎年行っているものです。この日は,6月に幌延深地層研究センター(北海道)を視察した浅井ゼミの生徒たちが,私達が普段使っているエネルギーについてバックエンドも含めて授業を行いました。その後は生徒,教職員と外部の方々が混在したグループにわかれて地層処分について互いに対話を行いました。今年は電力事業者や研究機関のほか,福井工業大学の岩永ゼミ,また民間企業の方々にもご参加いただき昨年以上に議論が盛り上がりました。

「公共」×「情報Ⅰ」×金融機関による教科横断型授業を実施

2022年614公民科 更新

 

 6月10日(金),1年生を対象とした教科横断型授業を実施しました。

これはSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の協力により公民科と情報科が企画したものです。この授業に合わせ,公共では株式学習ゲームを活用しての経済分野,情報Ⅰでは模擬クレジットカードを使ったキャッシュレス決済に関する授業を行ってきました。

 この日は1年生全クラスを対象に,SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の社員が成年年齢引き下げに伴って想定されるトラブルや,それを未然に防ぐために必要な知識はなにか,18歳になってできること等をテーマに授業を実施。生徒たちは話に熱心に耳を傾け、時折メモを取りながら生活と金融に関する学びを深めていました。

 なお,来年3月にはローン形式のカードゲーム実施も企画しています。

第35回市美展ふくい 受賞

2022年6月8日 芸術科 更新

 

 本校2年生の高島桃花さんが「第35回市美展ふくい」福井市議会議長賞デザイン部門を受賞しました。

 高島さんは「SDGZOO!~ノアの箱舟~」 というタイトルの作品を出品しました。たいへん緻密でカラフルな作品です。作品が返却されましたら、生徒のみなさんにも見てもらえるようにしますので、楽しみにしていてください。高島さん、おめでとうございます!

NHK福井放送局 ニュースザウルスふくい の事後取材記事が掲載

2022年527日 浅井ゼミ 更新

 

 地層処分問題について意識調査を行っているグループの事後取材記事がNHK福井放送局のニュースザウルスふくい「ザウルスウェブ」にて掲載されました。ぜひご一読ください!


NHK福井放送局:日本一原発が多い福井県で3人の高校生が考えたこと

https://www.nhk.or.jp/fukui/coronavirus/r_20220527.html

関西電力 大飯原子力発電所見学会 開催

2022年5月24日 浅井ゼミ 更新

 

 5月21日(土),本校の生徒たちが関西電力大飯原子力発電所を視察しました。これは関西電力様のご厚意により実現したもので,この日は1年生から3年生のあわせて8名が参加。大飯原子力発電所内部の見学や再生可能エネルギーをはじめとした各種発電のしくみなどを学びました。見学後は職員への質疑応答の時間も用意され,生徒たちからは「発電所の安全対策」や「働き方」,「中間貯蔵施設」などについての質問が挙がっていました。生徒たちは時折メモをとりながら,職員の説明に熱心に耳を傾けていました。

新型コロナウイルス感染者の発生について(5/23

2022年0523日  学校長 更新

創立記念日について

2022510日 事務局 更新

 

 本校の創立28年目を迎える今年度より、6月15日を創立記念日に制定しました。

 つきましては、本校の建学の精神「信義友愛」や教育理念などをご理解いただき、今後の発展を期したいと思います。

 なお、生徒の皆さんはお休みとなります。



28回入学式が行われました

2022年4月7日 生徒支援・環境支援部 更新

 

 暖かな日差しに春の訪れが感じられるよき日、第28回入学式が930分より本校体育館において挙行されました。新入生は真新しい制服で高校生活の第一歩を踏み出しました。

 式典後、新入生は各クラス教室に移動後、担任より担任紹介をはじめ新しい高校生活についての話があり、新入生の緊張した雰囲気が徐々に和み、担任の話に一所懸命に耳を傾けていました。また、保護者の方々には体育館にて、本校の取り組み等について担当者より話をさせていただきました。

 新入生、保護者の皆さん、ご入学おめでとうございました。



卒業生から各教室に電波時計が送られました

2022年03月30 15:30 事務局 更新

 令和3年度卒業生からの卒業記念品として、各教室に電波時計を頂きました。

今までの時計は少し時間がずれることがあり、生徒からも各教室の時間のずれが気になる、という声がありました。この電波時計のおかげで、今後はどこの教室に行っても同じ時間を示してくれます。

4月から、卒業生の皆さんから頂いたこの時計を見上げて、在校生・新入生はそれぞれの高校生活を過ごします。卒業生のみなさん、ありがとうございます。

本校生徒が第3回 私たちの未来のための提言コンテストに入選

2022年03月22 12:01 写真部 更新

 原子力発電環境整備機構が全国の高校生や大学生を対象に毎年行っている「私たちの未来のための提言コンテスト」に本校1年生の森夕乃さんが入選しました。

 今年で3回目となるこのコンテストには全国から181点の応募がありました。森さんは地層処分問題について,自分と異なる意見であっても受け入れて合意形成に務める姿勢が大切であること,教育現場で正しい知識を身につける必要があることを自身の経験をもとに提言。見事入選を果たしました。森さん,おめでとうございます!

新型コロナウイルス感染者の発生について(3/17

2022年0317日  学校長 更新

ローンに関する特別授業を実施しました

2022年03月16日 13:00 地歴・公民科・家庭科 更新

 3月10日(木),1年生を対象としたローンに関する特別授業を実施しました。6月に引き続き,SMBCコンシューマーファイナンス株式会社より講師をお招きし,カードゲーム形式で人生を“疑似体験”しながらローンの仕組みについて実践的に学習しました。これまで公民科や家庭科,情報科では金融や消費者主権,情報収集の手法について授業を展開しており,この日の特別授業でもその学びがいかされている様子でした。

 成年年齢の18歳引き下げは4月1日から施行されます。今回の“疑似体験”を活かして,皆さん一人ひとりの『自分の経済設計』を考えてみてください。

第三者評価委員会の最終報告について

2022年03月04日 14:00 教務部 更新

 今年度の学校評価事業で、第三者評価委員会の最終報告について、学校評価委員長で福井県教育総合研究所所長の北川裕之氏より本校の理事長に報告書が手渡されました。本校の実態に即した独自の学校評価システムの構築とその運営のための人材育成に努め、よりよい学校運営に有効活用していきたいと考えております。 

原子力探究グループの生徒たちが受けた講義の記事が掲載されました

2022年030209:02 浅井ゼミ 更新

 本日(3月2日)付の福井新聞一面に地層処分問題に関する探究活動をすすめている本校生徒たちの記事が掲載されました。

 これは,福井新聞社の企画記事「原子力と福井 共生の先に」の第3部企画として行われたもので,福井工業大学の岩永幹夫教授から核燃料サイクルに関する講義を受けた生徒たちが意見や感想を述べるという内容です。生徒たちにとって核燃料サイクルは身近で遠い問題だったようで,学ぶ機会を増やすためには,自分ごと化するにはどうしたら良いか共に考えていました。岩永教授,そして福井新聞社の皆様,このような機会を設けていただきありがとうございます。記事について,詳しくは今朝の朝刊または下記をご覧ください。

高校生、原子力「身近で遠い問題」【原子力と福井】核燃料サイクルの講義受講「学ぶ機会少ない」(福井新聞)

第25回卒業証書授与式が行われました

2022年03月01日 12:00 教務部 更新

  第25回卒業証書授与式が本校体育館において挙行されました。

 前年度に引き続きコロナ禍のため、来賓の方々や在校生の参加を最小限にとどめ、式次第も縮小して実施するかたちとなりましたが、在校生代表が送辞を、卒業生代表が答辞を、それぞれの思いで読み上げてくれました。式後も感染症対策のためそれぞれ分散した教室で、担任からの一人ひとりへの卒業証書の授与や、式後のひと時を過ごしました。


 卒業生、保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さまの自分らしいご活躍とご多幸を、心から願っております。

本校生徒の取り組みが新聞記事に掲載されました

2022年02月14日 16:50 図書室 更新

 本校の内田時寛さん(2年)、村上結彩さん(1年)、他校生徒の方1名が企画する取り組みが、2月4日の日刊県民福井、5日の福井新聞に掲載されました。この取り組みでは、若狭湾岸に漂着するペットボトルごみの商品化を目指しているとのことです。13日(日)にはこの計画の第1歩となる若狭湾岸の清掃活動がおこなわれ、多くの方に参加いただきペットボトルごみを収したとのことでした。

記事はこちらからもご覧いただけます。

ごみ回収→商品化→活動資金 「海を守る」高校生発案 鯖江の内田さんら(中日新聞) 

書籍を寄贈していただきました

2022年02月10日 09:27 図書室 更新

 生徒たちの原子力探究のご縁から,原子力産業新聞 石井敬之様から書籍の寄贈をいただきました。石井様は教科横断型授業「核のごみ問題」の際に取材頂きました他、本校の原子力探究グループがアンケート結果をまとめた冊子へも寄稿くださいました。寄贈本は本校生徒の学びを深めるために活用させて頂きます。本当にありがとうございました。

 

【寄贈】

原子力産業新聞 石井敬之様より

エドワード・キー著/原子力産業新聞編集部訳

『市場の失敗 電力自由化が原子力を葬り去る』(原子力産業新聞,2022年)

探究活動の生徒が鯖江市長を表敬訪問

2022年02月09日 11:15 浅井ゼミ 更新

 昨年12月に東京大学で開かれた課題研究発表会で最優秀賞を受賞した生徒のうち,鯖江市在住の森夕乃さんが2月8日(火),佐々木鯖江市長を表敬訪問し受賞の報告をしました。

 佐々木市長から意識調査の過程や同じ高校生として結果をどう考えているかなどを聞かれると,森さんは意識調査の設問設定に3ヶ月費やしたことや,中部電力浜岡原子力発電所,東京電力福島第一原子力発電所を視察した際に感じたことを伝えていました。

 本日の日刊県民福井でこの時の様子を記事にしていただいています。ぜひお手にとってご覧ください。

学会誌に本校卒業生の記事掲載

2022年02月04日 08:01 地歴・公民科 更新

 日本原子力学会が毎月発行している「アトモス」2022年64巻2月号に本校卒業生の軽部由菜さん(2021年度卒)の紀行文が掲載されています。

 軽部さんは現在、教育学を学んでいます。昨年、本校生徒とともに福島県を訪問。復興の現場や東京電力福島第一原子力発電所を訪れたほか、現地の高校生らと交流した体験を「福井県で育った大学生が見た福島県」と題した文にまとめています。

 この学会誌は自治体図書館などのほか、本校ロビーでも閲覧することが可能です。お立ち寄りになった際にはぜひご覧ください。

新型コロナウイルス感染者の発生について(1/29)

2022年01月29日  学校長 更新

【重要】在校生および保護者の皆様へ

2022年01月1908:22 教務部 更新

 新型コロナウイルス感染症の拡大が県内でも続いております。授業はオンラインでも接続配信しておりますので濃厚接触者,PCR検査対象者となった場合は陰性が確認されるまで登校を見合わせ,自宅にて授業に参加してください。参加コードは各クラスのGoogle Classroomにて毎朝伝達しております。

全国中高生サミット2021in Kyoto&Fukui 開催

202201月1111:17 今・未来・デザイン 更新

 年末の12月26日から三日間,東京工業大学 学術フォーラムが主催する「中学生そして高校生のための2泊3日のダイアローグWinterキャンプ」が京都大学および本校にて開催されました。

 これは,高レベル放射性廃棄物や地層処分問題について自分ごと化の輪をどのように広げていくかを全国の中高生で対話していくもので,2013年から毎年行われています。今回は北は東京都から南は沖縄県まで中学・高校・大学あわせて全国7校の生徒,学生が参加。3日間でグループ討議や講演,勉強会を行いNIMBY問題をどうOurs化していくかについて学びました。

 初日は京都大学にて,二日目と三日目は本校中ホールへ会場を移しての移動型サミットでしたが,本校では校長をはじめとする教職員や生徒たちも参加し対話が更に盛り上がりました。雪の影響もありましたが本校生徒たちのみならず教職員にとっても良い学びの場となりました!

「いっしょに読もう!新聞コンクール」にて、生徒作品が受賞しました

2022年01月07日 15:45 国語科 更新

 小論文講座で取り組んでいました「いっしょに読もう!新聞コンクール」にて、山本真奈花さん(3年)が福井県NIE推進協議会賞を、中道天海さん(3年)が福井県NIE推進協議会奨励賞を、それぞれ受賞しました。また併せて、本校へ日本新聞協会より学校奨励賞を頂戴しました。

 山本さんは紙芝居の、中道さんは3Dプリンターで作成される和菓子の記事について、意見をまとめていました。自分の意見、そして他者の意見を聞いての自分なりの考えを、とても丁寧に記してくれていました。


 本校職員室前ロビーには当日および前日の新聞が、バックナンバーは図書室にあります。新聞をあまり読まない方も、少しでも新聞に目を通す生活を始めてみませんか。

図書館へ書籍を寄贈していただきました

2021年12月24日 09:06 図書室 更新

 生徒たちの探究活動やそれらを取り上げた新聞記事が縁で,写真家の中筋純 様から本校図書室へ書籍の寄贈をいただきました。また,先日はフリージャーナリストの井内千穂 様から同じく共著書を寄贈いただきました。その他,北海道東川町より写真部の活動が縁で北海道東川町芸術文化振興プロジェクト参与の近藤誠一様の著書が本日寄贈されました。本当にありがとうございます。

 現在増築中の新校舎へは図書室も移転しますが,こちらも「知の拠点」として多様な意見や価値観を学ぶことができる場を目指して整備を進めております。いずれの書籍も本校生徒たちの学びを深めるために活用させていただきます。

【井内千穂様より寄贈】

小島正美 他『みんなで考えるトリチウム水問題-風評と誤解への解決策』(エネルギーフォーラム,2021年)

【中筋純様より寄贈】

中筋純『かさぶた 福島 The Silent Views』(東邦出版,2016年)

中筋純/中田薫『廃墟本4』(ミリオン出版,2012年)

三原由起子『ふるさとは赤』(本阿弥書店,2013年)

【一般社団法人TAKUMI様より寄贈】

近藤誠一『近藤誠一全集I 対談I 日本人 ー和の目 洋の目』(かまくら春秋社,2021年)

特別講義を開講しました

2021年12月23日 15:00 教務部 更新

 12月23日(木),東京工業大学の澤田哲生先生による特別講義を開きました。

 今回は参加を希望した本校生徒30名のほか,交流のある福島県内2つの高校の生徒の皆さんもオンラインで接続し参加。宇宙誕生から生命やエネルギーについてまで,生徒たちと澤田先生との対話形式で講義が進みました。生徒たちにとっては,科学することの面白さを感じる貴重な体験となったようです。質疑応答では多くの生徒が日頃感じている疑問や講義で気になった点を次々に質問していました。今回の講義を皮切りに知りたいことを掘り下げていってほしいですね! 

冬休み前集会を行いました

2021年12月22日 16:00 教務部 更新

 2021年もあっという間でした。12月22日(水),本日は本校の冬休み前集会を行いました。明日から1月6日(木)まで本校は冬休みに入ります。年末年始も引き続き体調管理を入念に行い,健やかな心と体で新年を迎えられるようにしてください。

3年生対象の年金セミナーを実施しました

2021年12月16日 17:00 3年学年会 更新

 12月16日(木),本日は3年生対象の年金セミナーを実施しました日本年金機構 福井年金事務所の方々にお越しいただき,社会保障制度の一つとしての公的年金制度についてお話いただきました。20歳から加入する年金制度について,理解を深めていってください。

原子力探究Gが課題研究活動で最優秀賞を受賞

2021年12月13日 10:06 写真部 更新

 12月12日(日),東京大学本郷キャンパスでエネルギーに関する探究活動の成果報告会が行われました。今年で4回目となるこの成果報告会では,全国10校11グループがそれぞれの活動成果を報告し合いました。本校生徒有志でつくる原子力探究グループは県下の高校2年生を対象に実施したアンケート調査の結果を発表。見事,最優秀賞を受賞しました。

 なお,アンケート結果をまとめた冊子は協力校へ配布しています。また集計結果のみ本校ホームページ内にて公開しています。ぜひご覧ください。

保護者対象進路ガイダンスを開催しました

2021年12月11日 16:00 進路指導部 更新

 本日は1年生,2年生の保護者対象進路ガイダンスを開催しました。1年生のガイダンスでは,系列選択の紹介,系列毎の進路状況について情報共有を行い,2年生のガイダンスでは,進学・就職の進路別に会場を分けて,本年度2年生の状況報告や今後の進路スケジュールについて情報共有を行いました。

 冬は体調を崩しやすくなる季節ですが,学びがより深化する季節でもあります。生活習慣を整え,「知りたいこと」「やりたいこと」を見つけていってください。

入試説明会を開催しました

2021年12月4日 19:00 教務部 更新

 本日は中学生・保護者対象の入試説明会を開催しました。本年度は新型コロナウイル感染症対策の下,学校紹介等の全体説明を行い,その後に体験授業を実施しました。

 学校紹介では,各系列の在校生から中学生の皆さんに向けてメッセージを語っていただきました。また,体験授業でも補助スタッフとして在校生に協力を仰ぎ,中学生の皆さんに本校の3系列の授業を体験していただきました。南高校について少しでも多くの事を知っていただければ幸いです。

 本日は悪天候の中,本校にお越しいただきに誠にありがとうございました。受験に向けて体調を整えつつ,日々をお過ごしください。応援しております。

進路支援に関する校内研修を実施

2021年12316:08 進路指導部 更新

 12月2日(木)の放課後,進路指導部主催の校内研修会を開催しました。本校進路指導部では昨年度より,外部研修で得た知識や情報を学内で共有するため教職員対象の校内研修会を年4回行っています。前回の「小論文対策」,「自我同一性による探究支援」に引き続き,今回は「進路実現に向けた支援の在り方」について教職員一丸となって学びました。

 この日は所属系列ごとに分かれての意見交換や,各グループで挙がった意見をオンラインで報告し合うなど,教職員間の意識差や姿勢の違いを互いに理解する一日となりました。参加した教職員は,進路に対する考え方や姿勢を互いに理解し,今後の本校での生徒・保護者への進路実現の在り方について考えを深めていました。なお,来週末には保護者対象の進路実現に向けたガイダンスを実施する予定です。詳しくは本校生徒指導部までお問い合わせください。

原子力探究Gが浜岡原子力発電所を視察

2021年11月22日 07:21 写真部 更新

 地層処分に関する自主探究をすすめている2年生の今泉友里さんらが日本原子力文化財団の招待を受け,20日(土)に静岡県御前崎市にある中部電力浜岡原子力発電所を視察しました。到着後は中部電力社員より発電量や設置経緯,安全対策などについて説明を受けたあと,発電所内部を見学。コロナ禍で今年8月の嶺南視察が中止になったため,生徒たちにとっては初めての発電所見学となりました。

生徒たちは東京電力福島第一原子力発電所の事故以降に設置された高さ22mにもおよぶ防波壁や過去の事故から教訓を得る研修施設などを間近にみて,驚きの表情を浮かべていました。なお,これまで続けている探究活動については来月12日(日),東京大学で発表予定です。

税に関する高校生の作文」受賞式を行いました

2021年11月11日 16:00 生徒指導部 更新

 令和3年度「税に関する高校生の作文」コンクールにて、今藤萌瑛さん(1年)の作文『生活の支え』が税務署長賞 を受賞し,福井税務署長様に来校いただき,表彰式が行われました。

今藤さんの作文は16日までアピタ大和田店で行われている「税についての作品展・パネル展」にて展示されています。ぜひ御覧ください。

『クレイアニメ』に美術部が挑戦しました

2021年11月9日 11:00 美術部 更新

 11月7日に越前市文化センターで開催された『東京藝術大学による中高生美術部員対象研修会』に本校美術部の生徒が参加しました。粘土の立体作品を少しずつ変化させながらコマ撮りすることで制作される『クレイアニメ』に挑戦しました。様々な表現技法を学び,個性溢れる作品を創作しました。

日本原子力学会誌11月号に本校生徒の記事掲載

2021年11月2日 13:42 地歴・公民科 更新

 日本原子力学会が毎月発刊している「アトモス」11月号に本校生徒のコラムが掲載されています。3年生の雨宮ゆめさんは「「伝える」を前提とした学びの難しさ」というタイトルで福島県内の高校生へインタビューした経験などをもとに学びの楽しさについての記事を。1年生の森夕乃さんは「知る事で変わってくる意識」というタイトルで,異なる意見を受容することの大切さや面白さについて述べています。こちらは本校ロビーでお読みいただけます。来校の際はぜひご一読ください!

学園祭・体育祭を開催しました

2021年10月19日 19:00 教務部 更新

 10月18日,19日の2日間,本校では学園祭・体育祭を開催しました。コロナ対策の観点から,従来とは異なる規模・内容で実施しました。学園祭では,現役の旅客機パイロットの方をお招きし,講演会を開催しました。体育祭は競技種目を精選して実施しました。

後期始業式を行いました

2021年10月4日 17:00 教務部 更新

 10月4日,本校の始業式を行いました。数日間の秋休みを挟み,本日から後期が始まります。2学期制の本校では今年度も残り半分となりました。1日1日の積み重ねを大切に自己研鑽に励んでください。

学校説明会を開催しました

2021年9月29日 17:00 入試担当 更新

 9月29日,本日午前中は南高校の終業式でしたが,午後からは中学校教員対象の学校説明会を開催しました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため,対面とオンラインを併用し,本校の教育方針について説明を行いました。12月には入試説明会も開催いたしますのでぜひご参加ください。

前期終業式を行いました

2021年9月29日 12:00 教務部 更新

 9月29日,本日は令和3年度前期終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため,校内分散での終業式となりました。

 本校は前・後期の2学期制のため,本年度も残り半分となりました。一つ一つの活動を大切にして,後期も自分のよさを伸ばしていってください。

福井県立大学入試説明会を開講しました

2021年9月24日 12:00 進路指導部 更新

9月17日,福井県立大学より3名の先生方にお越しいただき,本校中ホールにて生徒対象大学説明会を開催しました。3年生から1年生まで14名の生徒が聴講し,大学概要,入試概要,経済学部経済学科・経営学科の説明に熱心に耳を傾けていました。

 生徒から「環境経済学についておすすめの書籍を紹介してほしい」「これから入試に備えてどのような準備をすればよいか」などの質問が出ており,説明会終了後も質問や相談をする姿が見られました。

【在校生および保護者各位】オンライン授業への切り替え 

2021年091717:00  教務部 更新

 各学年ポータルサイトでもお伝えしております通り,台風による公共交通機関の乱れが予想されますため9月18日(土)の補習はオンライン授業へと切り替えます。時間割の変更はありませんが校時表はオンライン授業用となりますのでご注意ください。

環境教育講演会(開放講義)を開講しました

2021年9月10日 17:00 進路指導部 更新

 9月10日,福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科の深尾 武司 准教授をお招きし,「地球規模の気候変動について」というテーマでご講話を頂きました。

 地球は温暖化しているのか?という問いに対して,学術的な観点から地球温暖化について学びました。また,二酸化炭素の排出に関して各国での排出量と人口の関係について触れ,個々の温暖化対策への心がけが大切であると説いて頂きました。

新校舎建設に向けた地鎮祭が執り行われました

2021年8月31日 9:00 事務局 更新

 8月30日,建設会社や関係者,当校教職員,理事、周辺住民の方々などが集まり,新校舎工事の安全と無事を祈念して地鎮祭が執り行われました。汗ばむほどの晴れやかな空の下,いよいよ始まる新校舎の建設に向け,心が新たになりました。

 新校舎の竣工は来年の10月末を予定しています。進捗は随時ご報告していきます。

対話型授業の様子が動画で公開されています

2021年8月31日 07:45 今・未来・デザイン 更新

 7月21日(水)に実施した高レベル放射性廃棄物の処分に関する対話型授業の様子が原子力産業新聞Webサイトにて公開されました。生徒たちの「対立ではなく対話を」という思いや会場の熱気が伝わってくるような5分程度の動画に仕上がっています。高レベル放射性廃棄物を自主探究している生徒たちによる授業,諸外国との比較,グラフィックファシリテーションの様子などをぜひご覧ください。

動画はこちら

【在校生および保護者各位】オンライン授業への切り替え 

2021年07月17日 08:01  教務部 更新

 各学年ポータルサイトでもお伝えしております通り,県独自の緊急事態宣言が発出されましたため8月24日(火)までオンライン授業へと切り替えます。時間割の変更はありませんが校時表はオンライン授業用となりますのでご注意ください。

日本原子力学会誌に生徒のコラム 掲載

2021年82日 15:08 今・未来・デザイン 更新

 日本原子力学会誌『ATMOS』2021年8月号に今泉友里さん(2年)のコラムが掲載されました。今泉さんは昨年度より高レベル放射性廃棄物の処分について自主的に探究活動を行っています。その縁から今回,学会誌でのコラム掲載となりました。コラムでは2月に実施した教科横断型授業について触れられています。また,同誌には本校 地歴・公民科の浅井佑記範教諭もコラムを連載しており,8月号ではクリアランスベンチの設置について触れております。この『ATMOS』は本校ロビーのほか,福井県立図書館などで手にすることができます。購読については日本原子力学会のページをご覧ください。

【在校生および保護者各位】 大雨に伴う措置について(7/29) 

2021年072907:26  教務部 更新

 本日729日()は明け方から降り続く大雨のため,公共交通機関の乱れや通学の困難が予想されます。したがいまして本日予定されていた補習は中止する措置をとります。生徒諸君は家庭学習に努めてください。

教科横断型授業「核のごみ問題」を実施しました

2021年7月26日 07:08 今・未来・デザイン 更新

 7月21日(水),高レベル放射性廃棄物(核のごみ)問題を考える教科横断型授業を実施しました。これは2月に実施したものの発展版で,今回は卒業生のほかドキュメンタリー制作者の矢座孟之進さんのほか,フリージャーナリストの井内千穂さんらも招いての対話を行いました。冒頭で,この問題を自主的に探究している生徒たちが福島県立小高産業技術高等学校の生徒たちにインタビューした内容を紹介。その後,グループにわかれて生徒と教職員,卒業生,学外の方が同じ立場に立って意見を交換しました。この対話には京都教育大学附属高等学校の生徒たちもオンラインで参加し,原発立地県と電力消費圏とで意識の違いや,それらを浮き彫りにする対話の場の重要性などを話し合っていました。このときの様子は井内さんのブログ「よろず編集後記」のほか,毎日新聞にも掲載されておりますのでご覧ください。

【よろず編集後記】自ら問いを立てるきっかけとは ~福井南高校での学びその1 

【よろず編集後記】苦手な話にも耳を傾けてみること ~福井南高校での学びその2

【毎日新聞】原発について話す場を創ろう 生徒が発案、核のごみ考える授業 福井

第6回オンライン勉強会 表彰式

2021年7月6日 16:20 進路指導部 更新

 LINEのオープンチャット上で開設しているオンライン自習室「Study with Us」の第6回勉強会表彰式を運営委員が行いました。今回は5月中旬から6月末まで約40日間の勉強時間を集計。総勉強時間数で優秀な成績を修めた【1位】森夕乃さん(1年),【2位】加藤萌々楓さん(3年),【3位】甲純奈さん(1年)を運営委員の雨宮ゆめさん(3年),今泉友里さん(2年)が手作りの賞状で表彰しました。

 現在,Study with Usでは参加者を募集しています。参加希望の生徒は上記運営委員へ声をかけてください。皆で一緒に勉強しましょう!

サマー求人企業説明会に参加しました   

2021年7月5日 17:00 進路指導部 更新

 7月3日(土)に越前市AW-Iスポーツアリーナおよび勝山市体育館ジオアリーナ,4日(日)に福井県産業会館で各地区サマー求人企業説明会が行われ,就職を希望する生徒と保護者が参加しました。昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止となりましたが,本年は各会場とも万全の感染予防対策を講じたうえで無事に開催されました。生徒は各企業の概要や仕事内容など説明に熱心に耳を傾け,情報収集するとともに,各会場で本校教員,就職支援コーディネーターと職場見学を希望する企業について相談を行いました。なお,7月10日(土)にはトリムパークかなづでの坂井会場の説明会にも参加予定になっています。

夏季体験入学会

2021年7月4日 09:00 入試担当 更新

 7月3日(土),夏季体験入学会を開催しました。自主的な探究活動に取り組む在校生による学校紹介のほか,教養文化系列卒業生の軽部由菜さん(法政大学生),流通情報系列卒業生の三田村笑実さん(福井県民生活協同組合 勤務),ライフサポート系列卒業生の前田峻弥さん(福井メディックス 勤務)がそれぞれ各系列の紹介や卒業後の進路を紹介。最後は1年生4人が昨年度の自分たちを振り返りながら中学生へアドバイスやエールを送りました。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から急きょオンラインでの実施となりましたが,100組以上の方に参加いただきました。中学生の皆さん,在校生からのアドバイスにもあったように様々な高校をみて本当に自分にあった学校をぜひ探してみてくださいね!

教科横断型授業「核のごみ問題」の1年生対象事前授業を実施しました

2021年7月2日 08:00 今・未来・デザイン 更新

 7月1日(木),1年生対象に「核のごみ」問題に関する教科横断型授業を実施しました。これは,21日(水)に予定している全学年および教職員対象の「核のごみ問題」を考える教科横断型授業の事前学習会として企画したものです。

 この日は原子力問題の自主探究に取り組む3年生の雨宮ゆめさん,2年生の今泉友里さんのほか1年生5人が自ら調べてきた成果をもとに福井県の原子力発電について授業を行いました。その後,東京工業大学の澤田哲生先生や原子力発電環境整備機構(NUMO),地元福井で活動する原発のごみ処分を考える会メンバーら協力のもと,各教室で生徒と教職員が対等な立場でグループディスカッションを行いました。今回はドキュメンタリー制作者の矢座孟之進さんと本校OGで昨年まで原子力探究に関わっていた法政大学1年生の軽部由菜さんもオンラインで参加。1年生へアドバイスやメッセージを送っていただきました。このほか,高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を覆うベントナイトと呼ばれる物質を実際に手にとって遮蔽効果を確かめる実験も行いました。今回は県独自の緊急事態宣言下ということで,外部の方々へは毎日の検温チェックやホテル待機のほか,PCR検査を受けていただいての来校となりました。ご協力いただき,ありがとうございました。

進路ウィークを実施しました  

2021年7月1日 13:35 進路指導部 更新

 6月28日(月)から30日(水)までの3日間,午後から進路ウィークとして進路の情報収集を行いました。全学年すべての生徒が進路希望に応じて1日に3講座ずつ受講し, 進学は全国の大学・短大・専門学校等の27校の学校説明や模擬授業をオンラインで体験しました。就職は求人票の見方説明会および福井県内の各企業21社に参加いただき, 企業説明をしていただきました。生徒は事前に希望する授業を自分で選択し受講しました。当日は活発な質疑応答の場面も見られ, 自らの進路選択を考えるきっかけとなったようです。コロナ禍の影響によりガイダンスや学校見学等が延期中止の状態が依然として続いています。全校が一斉に進路活動に取り組む今年度初の試みでしたが, さらなる改善を行い, 生徒が主体的に進路選択ができるよう今後とも計画できればと考えています。

保護者向け進路ガイダンスを実施しました 

2021年619日 17:00 進路指導部 更新

 6月12日(土),本校にて2年,3年生保護者対象進路ガイダンスおよび就労に関する説明会を,19日(土)には1年生保護者対象進路ガイダンスを開催しました。2,3年生に関しては進学・就職希望ごとに本校の進路指導方針,入試概要や就職動向,今後の進路スケジュールについて説明をしました。また就労に関する説明会ではスクラム福井の野村昌宏様よりご講演をいただき,就労に関する視野を広げるよい機会としていただきました。1年生に関しては高校三年間の学びや経験をもとに進路実現に向けての行動の必要性の説明を行いました。本校では、今後も普段の学校生活や進路イベント等を通じて,進路活動の充実を図ってまいります。土曜日のお忙しい時間にも関わらず,参加してくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。 

教科横断型授業『ローン・クレジット』の特別授業を開講しました

2021年6月18日 16:46 情報科 更新

 本日,SMBCコンシューマ―ファイナンス株式会社から講師を招聘し,1年生対象の『ローン・クレジット』について特別授業を開講しました。本日までに1年生は社会科・保健体育科・情報科・数学科の授業を通して横断的に関連内容を学習してきており,本日の特別授業では,ローンやクレジットの仕組みに触れながら,消費者としての心構えについて学習しました。

 令和4年4月1日から成年年齢の18歳への引き下げに合わせて,親の同意がなくても18歳になってしまえばローンやクレジットカードの契約をすることができるようになります。本日までの学びを踏まえて,一人ひとりが消費者として上手に活用できるように『自分の経済設計』を考えてみてください。

2021年6月24日追記 新聞にも記事が掲載されました

ワイヤーロック贈呈式

2021年61411:14 生徒指導部 更新

今年度も、福井南地区防犯連絡協議会の皆さんからワイヤーロックを1年生にいただくことが出来ました。校内での自転車盗難はありませんが、各生徒が被害者にならないよう、常にダブルロックを心掛けてほしいものです。また、ダブルロックだけでなく、自転車運転の危険性を、各生徒が考える機会としていただきたいです。

3年生対象マナー講習会(オンライン開催)

2021年61016:51 第3学年 更新

 3年生対象のマナー講習会が実施されました。大阪よりニッケ株式会社の人事担当講師2名が来校されましたが、コロナ禍の状況を鑑みて、急遽校内配信という形で実施しました。配信講習とはなりましたが、3年生は社会人としての基本的考え方や、「発声」の基本を学ぶ良い機会となりました。今後の進路活動に活用することを願っています。

男子ソフトボール部 春季総体予選

2021年6月7日 09:21 男子ソフトボール部 更新

 男子ソフトボール部が、春季総体予選に挑みました。
創部以来、初めてユニフォームを一新して臨みましたが、コロナ禍で公式戦1年数か月ぶりということもあり、部員たちは日頃のプレーができないなか、最後まで2試合挑戦しました。

1回戦 対 武生東 0対19

総体第2代表決定1回戦 対 福井高専 12対24

第5回オンライン勉強会 表彰式

2021年5月27日 07:50 進路指導部 更新

 昨年よりLINEのオープンチャット上で開設しているオンライン自習室「Study with Us」の第5回勉強会表彰式を運営委員が行いました。

 今回は春休み期間中の勉強時間を集計。一日あたりの勉強数や期間中の総勉強時間数など3部門で優秀な成績を修めた生徒を運営委員の雨宮ゆめさん(3年),今泉友里さん(2年),近藤優妃さん(2年)の3人が手作りの賞状を授与しました。

 現在,Study with Usでは参加者を募集しています。参加希望の生徒は上記運営委員へ声をかけてください。皆で一緒に勉強しましょう!

本校生徒の清掃活動が新聞記事に掲載されました

2021年5月26日 12:35 写真部 更新

 昨年5月より本校最寄りのJR大土呂駅で毎朝清掃を行っている生徒の活動が日刊県民福井さんに掲載されました。3年生の辻郁乃さんはコロナ禍の休校明けから毎朝清掃活動を行っています。最近は1年生の森夕乃さんも活動に加わり,2人で協力して清掃をしています。清掃活動を始めてからは近隣住民や駅の利用者からも声掛けをしていただけるようになり,本人たちの励みとなっているようです。記事は本日付の日刊県民福井または下記よりご覧ください!

朝の日課は駅舎の掃除 JR大土呂駅利用 福井南高生 3年辻さん活動、1年森さん継承

PTA役員会をオンラインにて開催しました

2021年5月15日 11:20 PTA役員会 更新

 5月15日(土),令和3年度のPTA役員会を開催いたしました。本年度もコロナウイルス感染症対策のため,完全オンライン開催の形で実施いたしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

中ホールで2年生へ英語を教える石神先生。この日は生徒の手元にスライドを投影,全面のモニターでは発音がわかりやすいよう顔を写して授業を実施。生徒たちはGoogleチャット機能を使い,パソコンに英文を打ち込んで回答するゲーム形式のやり取りに挑戦した。

教員が自宅から学校へオンライン配信授業を実施

2021年5月12日 09:30 情報科 更新

 同居家族に新型コロナウイルス感染症のPCR検査対象者が出た教員が10日(月)より自宅から教室へ繋いでオンライン授業を実施しています。

 これは生徒の学びを止めたくないとの思いから教員が校長へかけあって実現したものです。教員は壁に質問シートを貼り付けてルーレットゲーム方式で発問を促したりホワイトボードを使ってスペル確認をしたりと生徒の興味を引きつける工夫を凝らして授業を展開しました。生徒たちからは「先生の自宅の様子が見られて面白かった」「口元がはっきり見えたので通常の授業よりも発音がわかりやすかった」と好評。教員が自宅勤務となると通常は授業の振替や自習監督の依頼など他の教員へ負担がかかるため,他の教員からもコロナ禍における新たな学校のあり方の一つだとの声があがっていました。今後は他の教員も同居家族等に感染疑いが出た場合,自宅勤務の一環としてこのような授業実施ができるよう情報科が制度面で支援していきます。

なお,この様子は以下の新聞社より取材をいただきました(並びは掲載日時順)。

【福井新聞】教諭画面越しに授業 福井南高 自宅待機中、遠隔で

【毎日新聞】先生は自宅で生徒が教室 逆オンラインの新たな取り組み 福井

【日刊県民福井】本日の朝刊に掲載されておりますので是非ご覧ください。

クリアランスベンチ 設置

2021年4月22日 07:30 写真部 更新

 本校では高レベル放射性廃棄物の処理をめぐる問題を全校挙げて学習しています。今年2月には探究授業「今・未来・デザイン」を実施したほか,この企画に当初から関わっている今泉友里さん(2年)はその後も自主的に自治体や市民活動に携わる方々への取材・探究活動を行っています。これらの新聞記事がきっかけでこの度,日本原子力発電株式会社様よりクリアランス制度* を利用したリサイクルベンチの設置依頼をいただきました。

 4月21日(水)には日本原子力発電株式会社 立地・地域共生部の中村又司様ら3名が来校。中村様より全校生徒,教職員へクリアランス制度やカーボンニュートラル,エネルギーミックスのあり方について説明をいただきました。この日より新型コロナウイルス感染拡大防止のため3年生は自宅からオンラインで参加,1年生は教室からの配信参加となりましたが,皆メモをとるなど熱心に聞いていました。説明後には,この問題に取り組んでいる今泉さんが日本原電の担当者らへ「ベンチ設置は,原子力にまつわる議論がより身近に感じられ,対話の輪が一層広がるきっかけになると思います」と生徒を代表してお礼を述べました。

 このクリアランスベンチは経済産業省や文部科学省,原子力発電所内部や原子力に関わる学術機関を中心に設置されていますが,高校に設置されるのは全国初。日本原子力発電株式会社の担当者は,誰でも触れられるオープンな場所に設置することで今後は広くクリアランス制度について国民に周知,再考してもらうきっかけになればと話していました。

 なお,このベンチは1階ロビーへ設置しています。来校の際にはぜひパネルとともにご覧になってください。


*【クリアランス制度】原子力規制委員会HP
https://www.nsr.go.jp/activity/regulation/nuclearfuel/haiki4.html

新入生オリエンテーション

2021年4月15日 17:00 更新

 4月9日(金)は新入生オリエンテーションを行いました。学校生活や日々の学習,また進路活動や上級生からの部活動紹介など,南高校生としての心構えについて1日をかけて紹介しました。少しずつ南高校で皆さんの良さを伸ばしていってください。


令和3年度始業式が行われました

2021年4月15日 17:00 更新

 4月8日(木)に令和3年度始業式が行われました。コロナウイルス感染症対策のため,分散型のオンライン始業式となりました。また,新任式,対面式もオンラインで行われました。
感染症対策を入念に行いながら,新年度も確実に進んでまいります。


本校卒業生の活躍 メディア掲載

2021年4月9日 15:00  教務部 更新

 本校の卒業生、水野駿清さんが4月9日の福井新聞にて取り上げられました。水野さんは子供の時からの夢である「漁師」を目指して、茱崎定置網組合に就職しています。
夢に向かってまた一歩前進していってください。


27回入学式が行われました

2021年4月7日 更新


 暖かな日差しに、春の訪れが感じられる佳き日、第27回入学式が930分より本校体育館において挙行されました。新入生は真新しい制服で高校生活の第一歩を踏み出しました。

 今年度はコロナ感染予防対策のため、式次第も縮小して実施しました。また、保護者の方々の参加を最小限にとどめ、新入生は体育館、保護者は別室に分かれて、保護者の方々にはモニターにて式典を視聴していただきました。

 式典後、各クラス教室で担任より担任紹介をはじめ新しい高校生活についての話があり、式典からの緊張した雰囲気が和み、一所懸命に担任の話に耳を傾けていました。

 新入生、保護者の皆さん、ご入学おめでとうございました。


27回入学式が行われました

2021年4月7日 更新


 暖かな日差しに、春の訪れが感じられる佳き日、第27回入学式が930分より本校体育館において挙行されました。新入生は真新しい制服で高校生活の第一歩を踏み出しました。

 今年度はコロナ感染予防対策のため、式次第も縮小して実施しました。また、保護者の方々の参加を最小限にとどめ、新入生は体育館、保護者は別室に分かれて、保護者の方々にはモニターにて式典を視聴していただきました。

 式典後、各クラス教室で担任より担任紹介をはじめ新しい高校生活についての話があり、式典からの緊張した雰囲気が和み、一所懸命に担任の話に耳を傾けていました。

 新入生、保護者の皆さん、ご入学おめでとうございました。


大土呂駅 清掃活動

2021年3月24日 16:00 写真部 更新

 本日3月24日(水),大土呂駅の清掃活動を実施しました。これは,昨年より毎朝登校前に大土呂駅舎の清掃活動をしている2年生徒の発案で実施したもので,普段はできない窓拭きや跨線橋の埃取りなどを所属している写真部の仲間11名とともに行いました。およそ2時間の作業で駅舎は見違えるようにピカピカになりました。

保護者向け進路ガイダンスを開催しました

2021年3月8日 就職指導部・進学指導部 更新

 3月6日(土)に,在校生の保護者向け進路ガイダンスを開催しました。今回のガイダンスでは,就職希望と進学希望に分かれて今年度の進路報告や本校の進路指導方針の共有,また今後の進路活動の展望についてお話ししました。

第24回卒業証書授与式が行われました

2021年3月1日 更新


 卒業生の新たな門出を祝福するような、春の日差しに恵まれた佳き日、第24回卒業証書授与式が本校体育館において挙行されました。

 今年度はコロナ禍のため、来賓の方々や在校生の参加を最小限にとどめ、式次第も縮小して実施する形式となりました。卒業証書授与では、各クラス担任が卒業生一人ひとりの名前を読み上げ、代表が授与しました。また、学校長式辞賞状授与(理事長賞2名、日本私立中学校高等学校連合会長賞1名、全国総合学科高等学校長協会理事長賞1名、高校生新聞社賞1名、皆勤賞10名が受賞)につづいて、在校生代表が送辞を、卒業生代表が答辞をそれぞれの思いを読み上げました。卒業記念品授与・贈呈、ピアノ演奏による式歌、校歌斉唱ののち、卒業生は体育館をあとにし、各クラス教室にて担任より卒業証書等を受け取りました。

 卒業生、保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございました。

本校生徒による探究 日刊県民福井に掲載

2021年2月23日 11:00  情報科 更新

 現在,1年生の「現代社会」と「社会と情報」では教科横断型授業を実施しています。先週からは「発電方法」にスポットをあてた生徒主導の授業を展開しています。

 このうち22日(月)には「原子力発電」を切り口として伊藤弥生さん,今泉友里さん,近藤優妃さんの3人による授業が行われました。3人は昨年11月に鯖江市で開かれた高校生制作のドキュメンタリー映画「日本一大きいやかんの話」上映会への参加や日本原子力文化財団,福井県原子力安全対策課や新聞記者の方への取材を重ね福井県内への交付金の使い途,また高校生がどうしたらそこへ意見反映されるかを嶺南の各自治体と比較しながら授業を展開しました。小学校入学直前の多感な時期に東日本大震災という出来事があった彼女たちの学年は,当時のメディアや周りの大人達の「原子力は危険」というイメージだけが先行していたという話に多くの生徒たちが頷いていました。また,福井県に補助金が交付されているという話では生徒たちの間から質問が次々と挙がるなど,この問題の関心の高さをうかがわせていました。このときの様子は今朝の日刊県民福井に掲載されています。ぜひご覧ください。

【日刊県民福井】
原発探究授業で「教師」に 交付金などテーマ 福井南高生 理解深める

教科横断型授業「今未来デザイン」の記事が掲載されました

2021年2月19日 13:46  進学指導部 更新

 昨日の教科横断型授業「今未来デザイン」の記事が今朝の朝日新聞および福井新聞に掲載されました。福井新聞には今回の授業の発案者である生徒に焦点を当てた記事もあわせて掲載されています。ぜひご覧ください。

【朝日新聞】
核のごみ問題などを考える 福井南高で授業

【福井新聞】
原発 高校生が活発議論 核ごみ問題など 福井南で特別授業 「中立の立場で考える必要」
「一緒に悩んでほしかった」 原発の特別授業発案 福井南高女子生徒2人

教科横断型授業「今未来デザイン」を実施しました

2021年2月18日 16:20  進学指導部 更新

 「高レベル放射性廃棄物」の処分について考える教科横断型授業「今未来デザイン」を本日午前中に実施しました。これは探究の一環として各授業で学んだことを応用し対話で解決策を見つけ出そうという趣旨のもとに原発のごみ処分を考える会,NUMO,日本原子力文化財団の方々の協力により実現したものです。今回は3クラスにわかれてそれぞれのレベルに合った授業を展開しました。

 このうち発展クラスでは東京工業大学の澤田哲生先生を講師に生徒と教職員がグループ討議を行ったほか,ドキュメンタリー「日本一大きいやかんのはなし」を制作した東京学芸大学付属国際中等教育学校の矢座孟之進さんとオンラインで対談。互いに意見交換を行い「答えのない問いに対してどう解決(合意)策を見出していくのか」考えていました。

現代社会×社会と情報 制作物を展示中

2021年2月4日 07:46  公民科×情報科 更新

 1年生「現代社会」と「社会と情報」の教科横断型授業で制作した「愛用のペン」のチラシを1階ロビーにて展示中です。

 これは公民科と情報科で,それぞれ新規単元で学んだことと既修単元の知識をどう組み合わせて応用していくかを考えてもらおうと企画したものです。今回は発表(視覚媒体+言語媒体)ではなく,紙媒体のみで愛用のペンをどう売り込むかをそれぞれが考えてみました。決められたフォーマットのなかでどのようにセールスポイントをしぼってPRするのか,どのような構図で写真を撮影するのか,色合いはどうするのか,などなど。生徒たちは普段何気なく使っているペンですが,あらためて人に情報を伝えることの難しさや楽しさを学んだようです。なお,撮影はすべて校内で生徒たち自身が行いました。

 このチラシは今月12日(金)までロビーにて掲示しています。また,新規評価軸開発の一環として,生徒や教職員だけでなく保護者や来校された方も「買ってみたい!」と思ったチラシにスマートフォンから投票することが可能です。来校の折には是非ご参加ください!

教科横断型授業「今未来デザイン」の事前勉強会を実施しました

2021年1月24日 09:34  進学指導部 更新

 1月6日(水)の夕方,教科横断型授業の事前勉強会を実施しました。これは2月実施予定の教科横断型授業「今未来デザイン」(正式名称:1人1人が“今”を知る、そして“未来”に繋がるデザインをしよう)を前に,テーマである「高レベル放射性廃棄物」について理解を深めようと企画したもので本校教職員と企画委員の生徒3名が参加。NUMO(原子力発電環境整備機構)の富森様と日本原子力文化財団の真壁様,原発のごみ処分を考える会の石本様,鈴木様を講師に招き,基礎知識や教科への落とし込み方について学びました。

 グループ・ディスカッションでは,教員側から各教科で実践していることや課題,生徒側からはどうしたら身近な事例と結びつきやすく理解が促進されるかといった意見が挙がり,ファシリテーターとして参加いただいた石本様や鈴木様からは社会情勢を交えてのアドバイスもいただきました。教員と生徒,学外の方がそれぞれの立場から共に授業をデザインしようと議論は白熱し,予定の時間を超える盛り上がりを見せました。

 なお,この「今未来デザイン」は今月実施予定でしたが県内での新型コロナウイルス感染拡大に伴い,校内の感染症対策を再策定のうえ来月に延期とします。

Math cafe・哲学cafeを実施しました

2021年1月14日 10:30  進学指導部 更新

 冬休み中の12月24日(木)と25日(金),そして年明けの1月6日(水)の3日間,毎年恒例のMath cafe・哲学cafeを開店しました。これは数学科と地歴・公民科教諭で長期休校期間中に実施しているものです。生徒は各教諭が持ち込んだ書籍を読むことができるほか,教諭と対話をしたり勉強を教わったりと思い思いの時間を過ごすことができます。今回は生徒も企画に参加。出張図書室コーナーを設けての本の貸し出しやBGMの紹介,哲学対話で盛り上がりました。また,12月中はサンタクロースを追跡するサイト画面を映し出す企画も行いました。期間中は45名の生徒が参加し,宿題をしたり友人たちと本を読んで対話をしたりといった光景が見られました。次回のMathcafe・哲学cafeは春休みに実施する予定です。

【重要】在校生および保護者の皆様へ

2021年1月13日 15:00  学校長 更新

 本校敷地内は除雪が入りましたが,登下校路を中心として未だに除雪が進んでいない箇所が断続的にある状況です。また,圧雪が進んでおり車での送迎も難しい状況です。つきまして,明日1月14日(木)および15日(金)は生徒諸君の安全を確保する観点から休校措置とします。詳細は本日午前中に各Classroomにて周知をしています。必ず確認するようにしてください。教職員も15日までは引き続き在宅勤務体制となりますので,この件に関する問い合わせは電話ではなくGoogle Chatまたはポータルサイトを活用するようにしてください。

福井テレビで本校生徒が紹介されました

2021年1月12日 18:00  2年生学年会 更新

 本日1月12日(火)夕方,福井テレビジョン放送の情報番組「おかえりなさ~い」で本校2年生の藤田梨生さんが取り上げられました。藤田さんは自身が歌うことで不登校を克服した経験から「不登校の人たちが元気になれるような歌手になりたい」と将来への夢を語っていました。これからも自らの個性を伸ばしていってください。

【重要】在校生および保護者の皆様へ

2021年1月11日 18:00  学校長 更新

 明日1月12日(火)および13日(水)は引き続き雪害による公共交通機関の乱れが想定されます。また,通学路の除雪状況も鑑み,生徒諸君の安全を確保する観点から休校措置とします。詳細は10日付で各Classroomにて周知をしています。こちらを必ず確認するようにしてください。教職員も13日までは在宅勤務体制となりますので,この件に関する問い合わせは電話ではなくGoogle Chatまたはポータルサイトを活用するようにしてください。

新年の式 オンライン開催と8日の対応

2021年1月7日 13:12  学校長 更新

 毎年恒例の「新年の式」,今年はコロナ禍と低気圧の影響による公共交通機関の乱れを鑑みてオンラインでの開催となりました。雅楽やコカリナなど地域で活動されている2団体の方々による演奏を生徒それぞれの端末へ配信したほか,遠隔授業を行いました。

 さて,現在も県内全域に暴風雪警報が発令されています。また今晩にかけて大雪警報も発令される予報です。明日も公共交通機関の乱れが予想されます。皆さんの安全を考慮して,明日(8日)も本日と同様にオンライン授業対応とします。時間割等については学年ポータルサイトおよびクラスルームを必ず確認するようにしてください。

【重要】在校生および保護者の皆様へ

2021年1月6日 13:30  学校長 更新

 明日1月7日(木)は低気圧による公共交通機関の大幅な乱れが予想されるため,オンライン授業に切り替えます。各自クラスルームを確認してください。明後日8日についても天候次第ではオンライン授業対応となります。各学年のポータルサイトおよびクラスルームを確認するようにしてください。

本校生徒の記事が福井新聞に掲載

2020年12月31日 08:00  進学指導部 更新

 本日12月31日(木)の福井新聞朝刊に本校生徒の記事が掲載されました。前田さんは経済的な事情から大学進学を一旦は諦めたものの,自ら「教育と経済格差」をテーマに論文執筆や探究活動を行い,周囲や環境を変えて大学進学を実現しました。

 卒業後は名古屋大学文学部で哲学を学ぶ予定ですが,現在は哲学書を原書で読むために独学でドイツ語を学んでいます。記事では,彼女のこれまでの思考の変遷や哲学に興味を持ったきっかけなどがまとめられています。ぜひご覧になってください。

教科横断型授業の打ち合わせ

2020年12月25日 08:00  進学指導部 更新

 本校では今年度より,外部機関協力のもと生徒と教職員が新たな学びの場を構築していく教科横断型授業の取り組みを進めております。

 12月24日(木)夜には,本校教員と生徒が外部機関とオンラインでの授業打ち合わせを行いました。教員と生徒がそれぞれの立場から,どのような学びが本校にとってふさわしいかを考え,外部機関の方の助言もいただきながら授業のあり方を組み立てていきました。なお,この教科横断型授業は来年1月14日(木)午後に実施予定です。

冬休み前集会

2020年12月24日 16:30  教務部 更新

 12月21日(月),冬休み前集会を行いました。
冬休み中の学習や生活,感染症対策について再度確認しました。またこの日は2020年最後の授業日となりました。今年1年間の活動を振り返るとともに,新年を迎える準備を進めてください。

模擬出張講義+進路報告会

2020年12月14日 8:04  進学指導部 更新

 12月9日(水)~11日(金)の3日間,午後の時間を使い遠隔での模擬出張講義と進路報告会を行いました。これは今年度初の取り組みで,筑波大学や金沢大学のほか,地元の福井県立大学や福井工業大学,仁愛女子短期大学など全国14の大学と専門学校の教員が参加。本校生徒向けに高等教育機関での学びに触れる講義を展開しました。

 このうち,京都コンピュータ学院の講義では生徒たちがスマホゲームのパズドラを模したプログラミングに挑戦。悪戦苦闘しながらも教員からコツを教わりゲームをつくる面白さを体験していました。

 一方,就職希望者向けには日本航空の協力のもと,オンラインでの工場見学を実施。こちらも好評で,生徒たちは普段目にすることのない航空機の格納庫や整備の仕組みについて学びました。

 また,これにあわせて進路報告会も実施。名古屋大学や法政大学,天谷調理製菓専門学校の進学決定者のほか,福井県民生活協同組合への就職決定者など3年生14名が進路決定までの流れや各学年でやっておくべきことなどをアドバイスしました。こちらは事前に希望のあった保護者10名もオンラインで参加。生徒たちの成長過程に耳を傾けていました。なお,この進路報告会の模様は事前に希望のあった保護者へオンラインで今週末まで配信しています。

第4回オンライン勉強会 表彰

2020年12月8日 16:04  進学指導部 更新

 今回で4回目を迎えた生徒自主企画のオンライン勉強会「Study with Us」の表彰式を終礼時に実施しました。今回は後期中間試験に向けて2週間の日程で実施しました。3学年同時に勉強できるのは今回が最後とあって1年生も参加。互いに切磋琢磨し合いました。

 1年生と2年生で勉強時間が最も多かった生徒をそれぞれ運営委員の生徒が表彰。手作りの賞状とグッズを手渡し,努力をたたえました。

2021年度入試説明会

2020年12月5日 17:00  教務部 更新

 12月5日(土),2021年度入試説明会を行いました。

 例年であれば授業参観も兼ねた説明会ですが,今年はコロナウイルスの影響により,通常授業を撮影した動画配信をご覧いただくなど,変更の多いものとなりました。

 中学校3年生,保護者の方々は通常と違う形での説明会となりましたが,それでも熱心に聞いていただきました。今後の受験に向け体調を整えつつ,受験までの日々を過ごしていただきますよう,応援しております。

臓器移植について考える勉強会

2020年11月27日 17:00  ライフサポート系列 更新

 11月27日(金),福井県の臓器移植コーディネーターをお招きしての講演会を開催しました。

 これはライフサポート系列の授業の一環として実施したもので,1年生や教養文化系列,流通情報系列の2,3年生も各教室からオンラインで参加。県臓器移植コーディネーター 山口多恵氏の話に耳を傾けました。 

 臓器移植は1年生の現代社会で学ぶものの,実際に現場で業務に携わっておられる方のお話を聞いて,生徒たちは改めて臓器移植の制度や今後のあり方について理解を深めていました。

核のゴミを考える意見交換会 参加

2020年11月24日 8:00  写真部 更新

 11月22日(日),鯖江市NPOセンターにて高レベル放射性廃棄物処理を考える意見交換会が開かれました。この催しに本校の1,2年生5名も参加。NUMO(原子力発電環境整備機構)の担当者による核のゴミに関する解説のあと,ドキュメンタリー映画「日本一大きいやかんの話」を観賞しました。
上映後には,この作品を制作した東京都在住の高校生 矢座さんとオンラインで意見交換を行いました。

 会場には核のゴミ処理に関心のある20名のほか,オンライン上でも北は札幌市から南は北九州市まで25名も参加。感情論や原子力行政の是非ではなく,皆がどうこの問題に向き合っていくのかを考えました。参加した生徒たちからは「難しいと思っていたけれど自分たちが考えていかなければならない問題」「原発立地県としてこの問題が身近になった」との声が聞かれました。なお,参加生徒が朝日新聞の記事に掲載されています。

本校生徒の研究 メディア掲載

2020年11月18日 08:00  写真部 更新

 第14回全国高校生歴史フォーラムにて佳作に入選した写真部3年生の軽部由菜さん(左)と前田遥南さん(右)の共同研究ですが,この研究内容にスポットをあてた記事が今朝の朝日新聞に掲載されました。ぜひご覧ください!

令和2年度 2年生修学旅行

2020年11月13日 19:00  2年生学年会 更新

 10月26日(月)~29日(木)の4日間,2年生は修学旅行へ行ってまいりました。今年はコロナ禍のため徹底した感染防止対策の下,九州は長崎・佐賀を中心に実地研修を行いました。